家庭内で両親の教育方針に相違が生じると、子供が混乱する原因になるだけではなく、保護者への不信感につながります。子供が自分らしい人生を納得して生きるためには、早い段階で家庭における教育方針を決めておくべきだといえるでしょう。今回は、家庭での教育方針を決めるための方法をご紹介します。子供の長所や短所を見極めながら、本人の意思を尊重できる教育方針について考えていきましょう。

子供の教育方針が定まっていない…

家庭における子供の教育方針に悩んでいる保護者は多いのではないでしょうか。家庭内で教育方針が定まっていないと、子供にかける言葉への一貫性がなくなってしまいます。

父親と母親から違う言葉を投げかけられたり、矛盾する叱責を受けたりした子供は混乱し、どのように振る舞えばよいのかわからなくなってしまうでしょう。子供の親に対する疑念は、成長過程にもマイナスの影響を及ぼします。子供が健やかな心で育つためにも教育方針を一貫し、子供をどのような人間に育てたいかを家庭で共有しましょう。

家庭での教育方針を決めておくことのメリット

ここからは、家庭での教育方針を決めておくことのメリットについてご紹介します。子供が幼い頃から教育方針を決めておくことで、心の成長にもつながります。保護者の感情を一方的に押し付ける育児にならぬよう、教育のコンセプトを確立しておきましょう。

子供の受験などに役立つ

家庭内で子供の教育方針を決めておくと、子供の受験時に役立ちます。特に小学校受験をする場合は、家庭での教育方針は審査における重要なポイントになります。なぜなら、学校は教育理念に合った子供を選抜したいと考えるからです。

教育方針が一貫していないと曖昧な返答となり、面接で落とされてしまう可能性があります。また、受験用に無理やり教育方針を一貫させた場合も、入学後に周りと価値観が合わずに浮いてしまうことが考えられます。

塾や予備校などに入学させる際も、家庭での教育方針が定まっていると相性のよい授業や講師に出会いやすくなるでしょう。受験や学習において、子供がどのような環境で育っているかを周りに明確にアピールできる状態は、子供の能力をより引き出すためのきっかけとなるのです。

夫婦で子供のことを話し合う時間が作れる

家庭内で子供の教育方針を決めるためには、夫婦で時間をかけて話し合う必要があります。夫婦にとって子供は平等に大切な存在ですが、お互いが子供に抱いているビジョンは違うものです。家庭で子供に一貫した教育をするためには、夫婦で意見をすり合わせる必要があります。

話し合いの過程では、お互いの価値観の違いに気づいたり歯がゆい気持ちになったりすることもあるでしょう。しかし、子供という大切な存在の現在と未来における教育方針を話し合うことは、夫婦間の重要なコミュニケーションになります。

家庭内で腹を割って話すことで、子供に対する責任感を再認識できます。夫婦間でお互いの新たな一面を知れたり、愛情が深まったりすることもあるでしょう。子供の教育方針について話すことは、家族のライフプランや家庭のあり方にも大きく影響するのです。

目標が明確になる

家庭内で子供の教育方針を決めておくと、子供をどのように育てるのかというビジョンを夫婦で共有できます。結果、子育てにおける目標が明確になり、進路や習い事を決める際にも迷いづらくなるでしょう。

子供にとっても、親が自分にどのような成長を求めているかを判断しやすく、努力の方向性が一貫します。教育方針に基づいてビジョンを決定することで、子供に与えたい教育や、現在の子供に不足している能力を冷静に分析しやすくなります。

家庭内で教育方針がまとまっていないと、子供に求める将来性やスキルなどが曖昧になってしまいがちです。子供自身も、自分がどのような大人に成長するべきなのかがわからなくなってしまいます。「こんな大人になってほしい」と保護者の口からハッキリと伝えることで、子供は自分で目標を設定しやすくなるでしょう。