無気力な子どもを見ていると、親としては不安になるものです。とはいえ、無理やりやる気を出させてもすぐにモチベーションが下がってしまいます。今回は、子どものやる気を出す方法や無気力な子どもに適した5つの言葉についてご紹介します。子どもの性格や性質に寄り添い、一人ひとりに合った方法を見つけていきましょう。
子どものやる気が出ない理由とは?
子どものやる気は、親が出させようと思ってもなかなか難しいものですよね。子ども自身が学習に意欲的になってくれる方法を自ら見つけてくれるといいのですが、子どもにとって勉強とは、基本的にモチベーションが上がらないものかもしれません。
子どものやる気を出す方法は、一人ひとり異なります。慌てずに見守りつつ、子どもの個性を観察しながら適切な方法を見つけることが大切です。
やる気を出すとどう変わるのか
ここでは、子どもがやる気を出すことで生じるメリットについてご紹介します。遊びにも勉強にもモチベーションが高い子どもは、自分だけではなく家庭にもいい影響を与えてくれるでしょう。家庭の雰囲気が良くなれば子どもの情緒も安定し、好循環が生まれます。
勉強を楽しくこなせる
子どもはやる気が出ると、勉強を楽しくこなせます。子どもにとって知的好奇心を満たすのは本来楽しいことですが、学校や塾から強制されたり苦手な科目があったりすると、勉強はつまらないものと感じてしまうかもしれません。
何かのきっかけで子どものやる気が出れば、ゲーム感覚で楽しく勉強できるはず。子どもにとって「楽しい」はあらゆることへの原動力となります。運動好きな子どもが楽しくスポーツをするのと同じ感覚で、勉強も楽しんでくれることでしょう。
何事にも積極的にチャレンジする
子どものやる気が出ると、何事にも積極的にチャレンジする精神が身に付きます。未知の物事に挑戦する際は、誰でも不安に感じるものです。不安を乗り越えるほどの興味ややる気があるからこそ、心がくじけずに挑戦への一歩を踏み出せるのかもしれません。
やる気がなければ不安や面倒臭さに心を支配され、いつまでも新しい世界に触れられないでしょう。やる気は不安を払拭するための勇気に変わり、子どもに未知の体験を与えてくれます。「知らないことを知りたい」気持ちが生まれるのも、やる気があるからこそです。
将来の選択肢が広がる
子どもがやる気を出す方法を見つけられると、将来の選択肢がどんどん広がります。やる気を出した子どもはさまざまな物事に積極的に挑戦し、経験や知識を習得していきます。「初めてのことに挑戦できた」という成功体験を繰り返すことで自信が芽生え、さらに新しいことに挑戦できる強い精神力が身に付くでしょう。
挑戦や経験を繰り返すうちに、知識は深掘りされ自己肯定感も上がっていきます。挑戦意欲のない子と比べて経験量、知識量とも圧倒的に勝るため、相対的に将来の選択肢が広がり、自分が納得できる未来像を描けるはずです。
子どものやる気を出す方法7選
この章では、子どものやる気を出す7つの方法を解説します。子どもは親の思いどおりにコントロールできる存在ではありません。子どもの個性や性格を理解した上で、一人ひとりに合ったやる気を出す方法を探してみましょう。
やる気を出す環境をつくる
子どものやる気を出す方法としてまず試したいのは、やる気を出す環境をつくることです。例えば、学習机の周りに漫画やゲーム機を置いたままでは、すぐに集中力が削がれてやる気を出せません。勉強時間と自由時間のメリハリをつけるためにも、学ぶ環境を整えることが大切です。
また子どもによってやる気が出る環境は異なります。無音や無臭など外からの情報がない環境で集中できる子もいれば、周りに多少人の気配がある中で集中できる子もいるでしょう。子ども自身に「どんな場所や環境だとやる気が出る?」と単刀直入に聞くのも一つの手段です。
習慣化でやる気スイッチをつくる
習慣化でやる気スイッチをつくることは、子どものやる気を出す方法としておすすめです。例えば「16時から17時まで勉強する」「勉強時間が終わったら好きなことをしてもいい」など、メリハリのあるスケジュールを導入してみましょう。
子どもの中で「この時間だけは頑張ろう」という意識が生まれると、気持ちの切り替えがしやすくなります。他にも、以下のように時間を区切るのも有効です。
- 朝起きてから朝食までの時間
- 通学の電車の時間
- 部活が終わって夕食までの時間
- 夕食後に好きなテレビが始まるまでの時間
子どもに合わせたやる気スイッチで勉強を習慣化させましょう。