2020年から小学生のプログラミング教育が必修化されました。今回は、プログラミング教育の意味や特徴、プログラミング教育がもたらしてくれる変化についてご紹介します。なぜ子ども時代からプログラミング教育を受ける必要があるのかを理解し、子どもの学習を効果的にサポートしましょう。
義務教育でのプログラミング教育が必修化!
2012年には中学校での「プログラムによる計測・制御」が必修化され、2020年には小学校でプログラミング教育が必修化されました。義務教育でプログラミングを習っていない世代からすると「プログラミングはそんなに教育に必要なのか?」と思うこともあるでしょう。
必修化と聞くと、学校の授業でプログラミングを習うことが義務付けられていると考える人もいるでしょう。しかし実際は、プログラミングに直接関わるスキルを学ぶわけではありません。つまり、学校の教科が新しく増えるというわけではないのです。
プログラミング教育とは、国語や算数など既存の教科に「プログラミング的思考を取り入れる」のが目的です。そのため同じ教科の中でカリキュラムが少し変わったり、生徒が取り組む課題の内容、問題の解き方が変わったりします。
そもそもプログラミングとは
プログラミングとは、プログラムを作る作業を指し、コンピューターに命令するための処理を順番に書き出したものです。今この記事が正しく表示されているのも、プログラミングでコンピューターに正しく命令できているためです。
コンピューターは、プログラミングがなければただの物体だといえます。「スタートボタンを押したらスタートメニューが開く」や「F7キーを押したら文章がカタカナに変換される」など、プログラムで正しく命令することで私たちが求めている動作をしてくれます。
スマホアプリやSNS、ゲーム機、YouTube、そして家電製品にいたるまで、私たちの生活にはプログラミング技術があふれているのです。例えば、以下のような技術があります。
- 夜になれば街頭が点く
- 地震が起こる前にアラートで知らせてくれる
- 湯舟にお湯がたまったら自動で止まる
- スマホで好きな芸能人の最新情報を知れる
これらすべてプログラミングの賜物です。
プログラミングを学ぶことは、生活に目を向けることだともいえます。
プログラミング教育が必修化された背景
プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命やグローバル化に対応できる人材を育成する必要性が関係しています。
第4次産業革命とは、インターネットやAI、ビッグデータを用いた技術革新のことです。第4次産業革命により、今まで画一的に提供されてきたサービスが細やかにカスタマイズできるようになりました。結果、現在もIT関連・Web関連のビジネスは拡大しています。プログラミング教育を施すことで、将来、世界的な需要に応えられる人材を育成できるとされています。
またプログラミング教育は、プログラミングの技術を学ぶ内容だけではありません。プログラミング教育を通してプログラミング的思考を学ぶことで、どの職業でも結果を残せる思考力を養います。