「子どもがなかなか勉強してくれないし集中力がない」と悩む親御さんは、多いのではないでしょうか?受験生であれば、なおさら心配になりますよね。
- 子どもに原因があるのだろうか?
- 集中力をつけるためには何が大切?
- 親はどのようなサポートをすればいいのか?
今回はこれらの疑問にお答えするために、集中力が続かない原因や集中力を高める方法などについてご紹介します。
子どもの集中力が続かない!集中力を高める方法はある?
子どもの集中力が続かないと感じるのは、子どもの集中力に対する大人の見方に原因があるのかもしれません。例えば「最低30分は集中するだろう」と思うのは大人の見方で、認知心理学者ジェマ・ブリッグズ氏によれば「平均的な集中時間」という考え方には意味がないそうです。
子どもが集中力を発揮するか否かは、与えられた課題や置かれた状況によると捉えた方がいいでしょう。つまり子どもを取り巻く人的あるいは物的環境を整えれば、集中力を高めることは可能なのです。まず、集中力がないのは子どもに原因があるとする見方を変え、環境全般を整える視点を持ってみましょう。
集中力が続かない原因は?
子どもの集中力が続かない原因を考える際、まずは環境が整っているかどうかを確かめる必要があります。子どもに集中力がないというより、集中できない環境を大人がつくっている可能性があるためです。
子どもの集中力を高める方法を知りたい場合は、大人や子どもを取り巻く環境すべてに目を向けましょう。ここでは、3つの原因を説明しますが、読み進める際は、必ず親や家族などにも着目してみてくださいね。
学びに楽しさを感じられていない
学習に向かう以前に、不安や悩みなどがあれば集中できないでしょう。例えば、子どもにとっては次のような点が気になります。
- 学校で友達とけんかをした
- 先生にひどく怒られた
- 家族に傷つくことを言われた
勉強に関わる内容でけんかをしたり怒られたりすれば、余計に楽しさは感じられません。強制的に「勉強をしなさい」と言われ続けることで、やる気も失うでしょう。集中力を高める方法を試す前に、不安や悩み、イライラの原因を取り除く必要があります。 子どもに寄り添う姿勢が重要です。
集中できる環境が整っていない
集中力を保つには環境を整えなくてはいけません。集中力が続かない環境とは次のような例です。
- 睡眠時間がとれない環境にある
- 栄養が十分にとれていない
- 騒音や誘惑などが多い
小学生は8~10時間のまとまった睡眠が必要であり、睡眠不足に陥ることは勉強への集中力を減らす要因になります。
集中力を維持するためには栄養も欠かせません。エネルギー不足は脳の働きを鈍らせ集中力に影響を与えるからです。また、テレビや動画の音声が大きくけんかが絶えない家庭では、子どもは安心して勉強できません。親や家族など、周りの人が環境を整える必要もあるでしょう。
親が口を出しすぎている
親から毎日「勉強しなさい」と言われれば、子どもはとりあえず従います。しかし、一時はがんばれたとしても主体的ではないため、集中力は長く続かないでしょう。親の強要で子どもが勉強するパターンをくり返せば、親がいなければ勉強しない子どもになってしまいます。
口出しは親が我慢できないからするもので、かえって子どもの意欲を低下させてしまうのです。子どもの意欲や集中力を高めるためには、まず親が我慢する必要があるでしょう。