あらゆるコミュニケーションにおいて「伝える力」は大切です。子どもの伝える力を伸ばすためには、日々のコミュニケーションの中で親がサポートしてあげる必要があります。今回は、人に伝える力を伸ばす方法や、親が子どもの能力を伸ばすためにできるヒントをご紹介します。子どもの個性や性質を尊重しつつ、よりスムーズなコミュニケーションが取れるように手を差しのべていきましょう。
人に伝える力を伸ばすには?
私たちは日々、他者とコミュニケーションをとって生活しています。学校や会社など大きなコミュニティ内ではもちろん、買い物やSNSなどでも最低限のコミュニケーション能力が必要です。テレワークが推進されている昨今では、チャットツールを利用したテキストコミュニケーションも重要視されています。
人に伝える力を伸ばすためには、自分自身が言葉や表現を知っていなくてはなりません。例えば「うれしい」という気持ちを伝えたいのに「うれしい」という言葉を知らない人は、自分の気持ちをどのように表現すればいいのかわからず、誤解を招くコミュニケーションをとってしまうかもしれません。
また「うれしい」だけを伝えても、うれしい理由やうれしさの程度が伝わりません。感情を言葉にして表現に肉付けし、正しく人に伝える力が求められます。人に伝える力の強さには性格や育った環境によって差がありますが、訓練によって高められていくものです。
伝える力に必要なものとは
気持ちや思考を正しく人に伝えるために必要な力は、語彙力と訓練です。基本的にさまざまな言葉に触れ、いろいろな人たちの表現方法を知ることが第一歩になります。他者のコミュニケーションから学び、自分の力にしていくステップが大切です。
そこでおすすめなのが、本や映画などの創作物に触れることです。またニュースの原稿は端的に視聴者に事実を伝えることを目的としているため参考になります。普段テレビを見ない人は、ネットニュースやデジタル新聞のテキストを読むことで人に伝える力を養えるでしょう。
また人に伝える力を身に付けるのに最も必要なことは、実際に相手とコミュニケーションをとることです。具体的な方法として、自分の中に言葉をインプットしたら、表現という形でアウトプットすること。会話を通して人に伝える力を磨いていきましょう。
子どもの会話力を高めたい!人に伝える力を伸ばす4つの方法
親としては、子どもの会話力を高めてコミュニケーションをスムーズに図れるようにしてあげたいものですよね。子どもとの日常会話に少しの工夫を施すことで、コミュニケーションを円滑にとることが可能です。
ここでは、人に伝える力を伸ばすために取り入れたい4つの方法を解説します。
まずは、子どもの話をしっかり聞く
子どもの人に伝える力を伸ばすためには、まず親が子どもの話をしっかり聞いてあげることが大切です。親が子どもの話を遮ってしまうと、子どもは自分の気持ちを最後まで伝えられず、思考が混乱してしまいます。結果、人に伝える力がなかなか養われません。
子どもが上手に言葉を言えなかったり途中で黙ってしまったりしても、ひとまず最後まで耳を傾けて聞くことを心がけてください。子どもには自分の話すペースがあり、黙っている間も「どう伝えればいいんだろう」と迷ったり考えたりしている可能性があります。急かさずに子どものペースを尊重してあげましょう。
子どもの話に興味を持ち、毎回しっかり反応する
子どもの話に興味を持ち、毎回しっかり反応してあげると、人に伝える力が身に付きます。というのも、子どもは自分の話を聞いてくれたり反応してもらえたりすると、うれしいからです。また、自分の話に興味を持ってくれると会話が楽しくなります。
子どもにとって最も理解・共感してもらいたいのは親です。他愛ない話でも前向きな姿勢で耳を傾け、毎回何かしら反応してあげましょう。時には子どもの会話に質問で返してあげると「興味を持ってもらえている」と感じられ、コミュニケーションがさらに楽しくなります。
子どもが言いたいことをくみ取って親が代弁してあげる
人に伝える力を磨くためにはアウトプットの習慣が大切ですが、子どもは語彙力や表現力が乏しい場合もあるでしょう。自分の気持ちや思考を上手に伝えられないときには、親が助け船を出してあげることも必要です。子どもが言いたいことをくみ取って代弁してあげましょう。
ただし決めつけはよくありません。「つまり〇〇だってこと?」のように、親が勝手に解釈するのではなく必ず子どもに気持ちや考えを確認することが大切です。また人に伝える力を養うためには、伝わったという実感が重要です。親が最初から子どもの言葉を代弁する必要はありませんが、子どもが伝えることを諦めてしまいそうなときにはサポートしてあげてくださいね。