教育で注目されている「非認知能力」とは?

今、育児や教育において注目されている「非認知能力」をご存知でしょうか。非認知能力とは、テストの点数や課題などで測れない能力を指します。人間はさまざまな能力を持っていますが、能力自体は目に見えるものではありません。テストや試験などをクリアすることで、点数や成果として能力の高さを可視化させています。

しかし中には、点数をつけることが難しい能力も存在します。これが非認知能力です。反対に、点数や成績などで可視化できる能力を認知能力といいます。認知能力も非認知能力も社会で生きるために重要なスキルですが、中でも非認知能力は人生の幸福度を上げたり、キャリアアップに役立ったりする能力とされているのです。

今回は子どもの非認知能力を引き出すポイントや、非認知能力を鍛えるための遊びをご紹介します。私たちは皆、隠れた非認知能力を持っていますが、その力を引き出すためにはきっかけが必要です。遊びの中で楽しみながら子どもの可能性を引き出していきましょう。

非認知能力の具体的な例

ここでは、非認知能力の具体例をご紹介します。非認知能力は、子どもとの関わり合いの中で引き出すことが可能です。どのような潜在能力が秘められているのかを知るためにも、非認知能力を細分化し子どもの個性と照らし合わせてみましょう。

物事へのモチベーションの高さ

非認知能力の一つに、物事へのモチベーションの高さがあります。いわゆる「やる気」といえるものです。やる気はテストや課題などで測ることはできませんよね。やる気だけでは結果を残せませんが、モチベーションが低い状態ではどのような取り組みもストレスがたまります。

やる気は人生における能動性・主体性を引き出す要素であり、幸福感のある毎日のために必要な非認知能力です。興味のある分野だけではなく、未知の分野や苦手な分野にもモチベーションを高く持って臨むことで、経験が広がり知見が増えていくでしょう。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も、数値で測れない非認知能力です。コミュニケーション能力はただ人と仲よく話すためだけのスキルではありません。相手を思いやり、TPOによって接し方を変え、ときには距離をとって人間関係を円滑にする能力です。

コミュニケーション能力には想像力が必要であり、想像力も非認知能力の一つです。「これを言ったら相手はどう感じるだろう」「今相手は何を求めているのだろう」と想像する力があるからこそ、良好な関係性が育まれます。

倫理観・道徳心

倫理観や道徳心は、自分にしかわからない非認知能力です。人は誰しも多面的な自分を持っています。人に親切にできるときもあれば、心に余裕がないといじわるしてしまったり、ネガティブな感情を抱いてしまったりすることもあるでしょう。

しかし倫理観や道徳心を持っていれば、悪いことをした後にでも反省や改善ができます。人にまったく迷惑をかけずに生きられる人はいません。だからこそモラルや良識を持ち、次に活かすことを考える必要があります。

自己肯定感

自己肯定感とは、自分の存在を認める感覚を指します。ありのままの自分を受け入れることで現状をポジティブに認識できると、行動力やコミュニケーション能力、社交性などに好影響を及ぼすでしょう。また自己肯定感は「自分ならできる」と思える自信につながり、長期的に地道な努力を重ねるために必要な忍耐力も養われます。

非認知能力が高い子どもの特徴

ここでは、非認知能力が高い子どもの特徴をご紹介します。非認知能力が高いと、子どもの頃から周りと関わり合う方法が違うとわかるでしょう。非認知能力は、言い方を変えれば「世渡り力」でもあります。周りと良好な関係性を築けている子どもは、自己肯定感が上がり納得感のある毎日を過ごしやすくなるのです。

リーダーシップを発揮できる

非認知能力が高い子どもは、幼い頃からリーダーシップを発揮する傾向にあります。例えば学芸会や運動会などの学校行事では、クラスの中心人物となってプロジェクトを動かします。先生に伝えたい意見がある際には、代表としてクラスの言葉を代弁することも。

クラブ活動や部活でも、部長やリーダーなど責任ある立場になることが多い傾向にあります。自己肯定感が高いため堂々と自分の意見を伝えられたり、プレッシャーに負けない精神を持っていたりします。周りからは自然と頼られる存在になるでしょう。

学習効果が高くなる

非認知能力が高い子どもは、学習効果が高くなる傾向にあります。学習へのモチベーションが高く知的好奇心も強いため、授業で習ったことを深堀りしたり、自分で問題を作り出したりすることもあります。授業が終わった後に自ら先生に質問する子どもも珍しくありません。

同じ授業を受けていても、やる気がある子とない子では成績に違いが生まれるものです。大人でも「興味ある分野を学ぶのは楽しいけれど、興味ないものはなかなか頭に入らない」ということがありますよね。子どもの学習も同様で、幅広い分野に興味がある子は結果につながりやすくなります。

将来の可能性を広げられる

非認知能力が高い子どもは、将来の可能性を広げやすくなります。例えば就職活動では、落ちても諦めない精神力や、面接で自己アピールする際のプレゼン力などが求められるでしょう。会場のプレッシャーに負けないためには、自己肯定感も大切ですよね。

これらはすべて、テストでは測れない非認知能力です。プレゼン力の高さや大胆さは社会に出てからも有用で、昇進や昇給、キャリアアップのチャンスなどにも恵まれます。非認知能力の多くは、職種に限らず企業や社会で求められる能力なのです。