プログラミングを学習すれば、子どもの将来が広がっていく!

2020年度から、小学校でプログラミング学習が必修化されました。しかし実際に学校で習う学習内容は、技術面としてのプログラミングではありません。もちろん学校によっては実際にプログラミングを組むケースもありますが、主に学ぶのは「プログラミング的思考」です。

プログラミング的思考を学ぶ教育では、論理的思考力や想像力など社会で必要になる能力が養われます。しかしプログラミングの必修化はまだ導入されてから日が浅く、学校によって授業内容も異なります。家庭や習い事でプログラミング学習を行うことで、教育のサポートになるでしょう。

今回はプログラミングの意味やプログラミングを学ぶメリット、子供向けのプログラミング学習用おもちゃなどをご紹介します。年齢によって適切なおもちゃを与え、遊びの中で楽しくプログラミングを学んでいきましょう。

そもそも「プログラミング」って何?

保護者の世代によっては、義務教育でプログラミングについてほぼ学んでいないことも珍しくありません。子どもに学習環境を与えるためにも、プログラミングの意味について学ぶことは大切です。

プログラミングを簡単に説明すると「コンピュータに命令を与えること」を意味します。コンピュータはさまざまな可能性を持っていますが、命令がなければただの機械であり物体です。例えば「〇〇と入力したら△△の動作をする」や「〇〇の状態になったときには□□の機能で対処する」などのように、事前に命令することで人間の思うような操作ができるようになります。「エンターキーを押したら改行、スペースキーを押したら変換」のような基本的な動作も、プログラミングによるものです。

この命令に使う言葉をプログラミング言語と呼び、2022年現在では累計で200種類以上のプログラミング言語が存在しています。有名なプログラミング言語はJavaScript・Python・Rudy・Javaなどで、学校やプログラミングスクールでプログラミングを学ぶ際は主に有名な言語を習う機会が多い傾向にあります。

プログラミングを学ぶメリット

プログラミング学習では、プログラミングに直接関わるスキル以外にもさまざまな能力を養うことが可能です。ここでは、プログラミングを学ぶメリットについてご紹介します。

 

  • 論理的思考力が養われる
  • コミュニケーション能力が養われる
  • 問題解決能力が養われる
  • 職業の選択肢が広がる
  • 想像力や創造力が養われる

 

プログラミング教育が子どもに与えてくれる可能性を知り、教育環境の構築に役立てていきましょう。

論理的思考力が養われる

プログラミングで養われる能力として、まず挙げられるのが論理的思考力です。プログラミングでは目標を自分で設定し、ゴールに至るまでの過程を想像した上で手段を考えます。理想通りにプログラムが作動するようコード(コンピュータに対し命令を与えるためのデータ)を考え、組み立てていきます。

プログラミング学習では、物事を体系的に捉える力が必要です。目の前のコードを変換するだけではなく、一つの変化が全体にどのような影響を及ぼすのかを常に考えながら作業を進めていきます。その過程で、情報を整理整頓し順序立てて考える力が身につくのです。

コミュニケーション能力が養われる

プログラミングは一人で黙々と作業するイメージがあるかもしれませんが、決してそんなことはありません。基本的には他のメンバーと足並みを揃え、スケジュールや作業工程を共有しながら進めていきます。メンバーとのやり取りの中で、自然とコミュニケーション能力が育まれます。

チームで動く場合、プログラミングで作るサイトやシステムは一人で決めているわけではありません。メンバー全員が納得できる成果物を作るためには、正しい意思疎通が求められます。率直に意見を伝えるシーンと相手を思いやるシーンを繰り返す中で、健全な人間関係を築くスキルが身につきます。

問題解決能力が養われる

プログラミングにおいて必ず起こるトラブルが、バグの発生です。「参考書通りに作ったのになぜか機能しない」「コードに間違いはないはずなのに正しく表示されない」という事態は日常茶飯事であり、プロのエンジニアですらも日々の中で新しいバグや課題と直面しています。

そんなトラブル発生時に磨かれるのが問題解決能力です。トラブルの原因における仮説を立て、立証するための作業を行います。仮説が間違っていることがわかれば次の仮説を立てて立証し……と繰り返す中で、トラブル時でも挫折せずに挑戦し続けられるスキルが養われます。

職業の選択肢が広がる

プログラミングを学ぶことで、子どもの将来の選択肢を広げられるでしょう。グローバル化やIT化が進む昨今では、プログラミング知識を持った人材の需要が非常に高まっています。特にサイトやシステムを構築できるエンジニアやコーダー、サイトデザインから任せられるWebデザイナーなどの職業は引く手あまたの状態です。

非デジタル職に就職する場合でも、プログラミングをはじめとするデジタルスキルを所持してることは大きな強みになります。社内でのキャリアアップのチャンスに恵まれたり、転職の際のアピールポイントになったりすることもあるでしょう。

想像力や創造力が養われる

プログラミングでは、完成品を設定するために想像力が養われます。また実際に手を動かして作りあげる過程では、ゼロからイチを生み出す創造力が育ちます。子どもの自由な発想力をさらに引き出すためには、想像力と想像力がともに養われるプログラミングが適しているでしょう。