子どもの勉強環境を整えたい!

子どもが勉強に集中できる環境を整えるのは、親の大事な役目でしょう。勉強スタイルが定着するまでは、リビングで勉強させる場合もありますが、将来的に勉強部屋をあてがうことは各家庭で考えているかと思います。

家の間取りや日照時間など比較的制御できない要素のほかに親が工夫できるのは、勉強部屋のレイアウトです。机や椅子、カーテンなどについても、子どもが勉強に集中できるよう吟味する必要があります。また、勉強部屋の目的が「勉強に集中できること」であれば気が散るものは置かず、勉強の効率が上がるようなレイアウトを考えなければなりません。

リラックスできる要素が強すぎると勉強部屋の意味がなくなってしまうため、バランスを考えて整えましょう。

 

子どもの集中力を上げる勉強部屋の作り方

子どもが集中して勉強できるようにするには、勉強部屋に置くアイテムに勉強しやすい要素を盛り込む必要があります。勉強部屋に置くアイテムとして、次のようなものが挙げられます。

  • 机や椅子
  • カーテン
  • カーペット
  • 書棚
  • 時計
  • 観葉植物

アイテムを用意する際は、子どもと相談しながら行う方が良いでしょう。ただ机や椅子のサイズやインテリアの色味などは、子どもが勉強に集中できることを考慮しましょう。

 

子どもの身長・体型にあった机・椅子のサイズを選ぼう

勉強部屋に置く机と椅子を選ぶ際は、以下のポイントを考慮してサイズや高さを重視しましょう。

  • 机と椅子の高さのバランス
  • 机の天板サイズ

疲れない姿勢で勉強するには、子どもが椅子に深く腰掛けた場合に机に手が届き、ひざとひじが直角になるようなバランスが良いとされています。

現在の学習机は高さが約70cmの固定タイプが主流になっているため、机と椅子の高さ調節は椅子で行いましょう。机の天板サイズは一般的に幅100×奥行60cmが多く、もし長く使うことを想定する場合はデスクトップパソコンを置けるサイズ(幅120×奥行60cm)のものを選びましょう。

 

集中力が上がるカラーを選ぼう

カラーが人に与える影響は大きいため、机や椅子を配置する前に勉強部屋のカラーコーディネートを考えた方が良いでしょう。

勉強や作業の集中力を高めたい場合は、青色が良いといわれています。青色は長時間安定した精神状態にしてくれるため、勉強部屋に向いているといえるでしょう。カーテンやカーペットなどを青を基調とした寒色系でコーディネートすると、効率的に勉強を進められます。短期集中型でタスクをやり遂げたい場合は、赤や黄色などの暖色系の小物をそばに置くと効果があります。

 

子どもでも整理しやすいレイアウトにしよう

子どもの勉強部屋をレイアウトする場合は、子どもが自分の持ち物を整理しやすい形にしましょう。整理しやすい方が勉強部屋が乱雑になることなく、いざ勉強する際に集中しやすくなります。

子どもが手を伸ばしやすい場所に教科書やノートなどを置けるようにして、ランドセルやバッグを置く場所をあらかじめ決めておきます。置きにくかったりしまいにくかったりすれば子どもはすぐに放ったままにするため、収納のしやすさは大切なポイントです。

 

部屋の太陽光・照明に合わせたレイアウトに

勉強部屋の窓や照明の場所に合わせて机をレイアウトします。机の棚で光を遮ることがないよう、部屋全体が明るくなるように机を配置しましょう。

集中して勉強するには、手元の明るさも重要なポイントです。明るさが十分でないと視力低下や疲労感を招く恐れがあります。デスクライトや卓上ライトの色選びにも気を配り、青みがかった明るい色の昼光色を選びましょう。昼光色は、細かい部分がよく見えるだけでなく脳を覚醒させる作用もあるため、勉強に適しています。

 

窓の近くに机を配置しよう

机のレイアウトを考える際、直射日光に当たりすぎる場所は避けるべきですが、窓の近くに机を配置しましょう。

たとえば、太陽光には次のような効果があると考えられています。

  • 集中力を高める
  • 自律神経を整えるホルモンを分泌させる

子どもが右利きであれば、窓の左側に机を垂直に置くと手元を明るく照らせます。また窓の近くに机を置けば、気分転換したり遠くを眺めて目を休めたりするのに有効でしょう。

 

時計は忘れずに設置しよう

勉強に集中するには時間を意識させる必要があるため、時計は必ず設置しましょう。壁掛け時計の場合は机に座って目に入る位置につけ、それが無理なときは卓上時計を用意します。

「〇時まで20分間は算数の計算、次の30分で漢字の練習……」のようにタイムスケジュールを立てたり、テスト対策の問題集を解く際にストップウォッチやタイマーを活用したりすると集中力がアップするでしょう。ただし、スマートフォンのウォッチ機能を使うと誘惑に駆られる可能性があるため、スマートフォンは近くに置かないようにします。

 

植物や香りなどリラックスできるアイテムを置こう

子どもによって好き嫌いはありますが、植物や香りなどを利用してリラックスできるアイテムを取り入れるのもおすすめです。

その理由は勉強の疲れを軽減するためです。集中して勉強すると脳だけでなく体全体が疲れます。この際、観葉植物を眺めたりアロマの香りを楽しんだりするのも脳機能を回復できるでしょう。子どもの好みに合わせて、相談しながら取り入れてみましょう。

 

机の上はなるべく必要最小限のものにしよう

机の上が乱雑になっていると勉強のやる気を下げる場合があります。机の上はなるべくすっきりとさせましょう。

見える場所に漫画やゲーム・スマートフォンなどがあれば、勉強の前についつい手を伸ばしてしまい、あっという間に時間が過ぎてしまうかもしれません。

また、机の上に何も置かない方が勉強に入りやすい場合もあれば、すぐに学習モードに入れるよう問題集やノートのぺ―ジを開いておいた方がいいケースもあります。一度親子で「勉強部屋に入ってすぐに学習に向かえるにはどうすればいいのか」を話し合ってみましょう。