傾聴力とは
私たちは、日々他者とコミュニケーションを取りながら生活しています。円滑な人間関係は人生の幸福度にも影響しますが、そのために必要な能力が傾聴力です。
傾聴力とは、名前の通り他者の話を傾聴できる能力です。傾聴には「相手の話を熱心に聞く」という意味がありますが、コミュニケーションをさらによいものにするためには、耳だけではなく目や心なども使う必要があります。
傾聴は、カウンセリングやコーチングなどで使われる技法でもあります。五感を使って相手の話に耳を傾けることで、相手の話をより深く理解できたり、新しい自分の価値観に気づけたりするのです。したがって、傾聴力とは話を聞くスキルというだけではなく、自己価値を引き上げ人生の幸福度を上げる能力だともいえるでしょう。
今回は、子どもが傾聴力を身につけるメリットや、傾聴力を育む方法などをご紹介します。傾聴を通して子どもが上手に人間関係を築けるように、家庭でできるサポートをしていきましょう。
子どもの頃から傾聴力を身につけるメリット
傾聴力とは、相手を受け入れる「受容」の姿勢と、相手と同じ目線で話すための「共感」が求められる能力です。受容と共感は、学校ではもちろん社会に出ても役立つ能力であり、子どもの頃から傾聴力を身につけることで子どもが人生をさらに生きやすくなります。
子どもにとって日々の小さなコミュニケーションの積み重ねは、人格形成の重要な材料となります。友達と上手くコミュニケーションが取れなければ自分への自信を失ってしまったり、他者に対して疑心暗鬼な気持ちを抱いてしまったりする場合もあるでしょう。
良好な人間関係は自己肯定感につながり、他者や自分を信用できる心を育てますが、そこで重要な能力が傾聴力となります。相手を受け入れ共感する能力を伸ばすことで、より自分らしく、相手にとっても気持ちがよい人間関係を築けるでしょう。
また傾聴力を伸ばしていくと、相手の話の表面に隠された心理や、問題の本質に気づける着眼力なども育っていきます。対話を通して「自分だったらどうするだろう」と深堀りしていくことで、より視野が広く冷静な精神を手に入れられるのです。
高い傾聴力を持つ子どもは、相手の言葉や表情から多くの情報を得られます。そのため、コミュニケーションにおいて高い想像力を持てるのです。例えば、会話の際に「もしかしたら相手はこう思っているかもしれない」とか「この言い方をすると相手を傷つけるかもしれない」などと感じて立ち止まれるため、円滑な人間関係をさらに構築しやすくなるでしょう。
子どもが傾聴スキルを身につけることは可能?
子どもは、大人よりも新しい情報を柔軟に受け取る傾向にあります。大人と比べて物事への先入観や苦手意識があまりないため、新しい物事も積極的に受け入れやすいでしょう。そして、このことは傾聴スキルにおいても同様です。
とはいえ、傾聴スキルは非認知能力(テストや点数で測れない能力)であるため、日々の暮らしの中で子ども自身に実感してもらう必要があります。子どもがコミュニケーションや傾聴を反復して行える環境といえば、一般的に学校と家庭が挙げられます。
子どもは、学校で過ごす中で人間関係の成り立ちや構築方法などを学びますが、これらは授業で教わるわけではありません。人間関係でのトラブルは子どもにとって成長や気づきの種になるものの、問題を解決するためにはやはり傾聴力が必要です。
そのため、学校での人間関係の構築・維持・課題解決のために求められる傾聴力は、家庭で育まれる側面が大きいと考えられます。子どもの柔軟さを前向きに捉えながら、家庭でのコミュニケーションで傾聴力を伸ばしていきましょう。
コミュニケーションを取りながらトレーニングしよう!
子どもの傾聴力を伸ばすために必要なのは、家庭でのトレーニングです。トレーニングと聞くと学習のイメージが強いかもしれませんが、親子が会話し交流しながら、楽しく時間を過ごすことが一番大切です。
傾聴力の育成においては、ただ会話の数を重ねるだけではなく、言葉の奥に隠されたニュアンスを深掘りしていく工程が求められます。子ども自身に自己対話させる機会を与え「よく考えてから発言する」という行為を繰り返してもらうことで、会話への視野が広がっていくでしょう。
その結果、相手の言葉を注意深く観察する能力も養われます。言葉は自己表現の一つでしかなく、実際には言葉にされていない心理が多いと子ども自身が気づくことで、会話の質が上がっていくのです。
例えば、子どもの好き・嫌いな食べ物やキャラクターなどを挙げさせ、なぜ好きなのか、嫌いなのかを言葉にしてもらいましょう。また、喜怒哀楽の感情を細分化し、理由を言葉で教えてもらう方法などもおすすめです。