問題解決能力(問題解決力)の意味とは?
インターネットやグローバルな社会が進化している中で、これからの未来を生き抜く子どもたちに「問題解決能力」が求められています。親元で守られていた世界から少しずつ社会に出るにつれて、ときには困難に遭遇する機会も増えていくでしょう。
目の前で何か問題が起きたときに、「今どのような問題が起きているのか」や「なぜこのような問題が起きたのか」「どのように解決すべきか」を冷静に分析し、自ら解決しようとする能力こそが「問題解決能力」です。
問題解決能力が高い人の特徴
問題解決能力は、学校や学習、家庭内などあらゆる環境において発揮されます。それゆえ、総合的な能力として他者から評価される機会が多くなるでしょう。したがって、問題解決能力に優れた子どもは、学習能力が高かったり周囲と協力してリーダーシップを発揮したりする子どもが多くなる傾向にあります。
また、大人になり社会に出てもこの問題解決能力は絶対的に求められます。問題点を自ら見つけて定義づけ、問題解決までのプロセスにて臨機応変に対応し、明確に伝えられる人材こそが今以上に求められていくことでしょう。
ここからは、問題解決能力が高い人にはどのような特徴があるのかについて解説していきます。
物事を表面的にだけではなく深く考えられる
第一に、問題を解決するには、しっかりとその問題の根源を知らなくてはなりません。
なぜそのトラブルが起きたのか、原因を追求する必要があります。その原因によって「話し合いが必要なのか」「大人の助けが必要なのか」「もしくは原因が別にあるのではないか」などとあらゆる視点から物事を深く考えることで、解決策を判断できるのです。
このことから、物事を深く考えられる子どもは、問題の根源を正確に見極め解決する能力が高いと言えるでしょう。
目標を設定して逆算することが得意
問題を解決するには、下記のようなstepがあるとされています。
- step1 理想のゴールを定める
- step2 情報を集め、必要な要素を洗い出す
- step3 どのように行動するのかを決める
上記のように逆算の思考を働かせると、自分は次にどのような行動を起こすべきかが明確に見えてきます。これは、問題解決へのルートを自分で考え出せる力とも言えるでしょう。
特にstep2でプロセスを考えることは、最も大切な要素となります。自分にはどのようなことができるのか、どのような行動が必要なのか、どのような方法で取り組めば良いのかを丁寧に考えることで、逆算して解決への近道を見出せるでしょう。
常に冷静でパニックになりづらい
問題解決能力が高い人は、物事を冷静に受け止め的確な判断ができるという特徴があります。たとえ問題点を定め解決へのプロセスをしっかりと立てたとしても、ときに予期せぬ事態が起こることもあるでしょう。
特にここ数年、世界中で予期せぬ事態が重なり混乱を招くようなことが多くありました。そのようなときに、問題点を解決するだけでなく、落ち着いていかにプラスな発想に変えていけるかが重要となります。
どのような事態も冷静に受け止めて、柔軟に考えを変更することが必要です。問題解決の途中でのプロセス変更等にも慌てることなく冷静に、更には臨機応変に対応できる力がある人こそ、問題解決能力が高い人だといえるでしょう。
思考を言語化することが得意
問題解決能力が高い人は、誰に助けを求めるべきかを判断し、状況を伝えて一緒に問題解決できるという特徴があります。問題解決をするには、一人では難しいこともあるものです。そのようなときには、友だちや教師、両親に協力を求めることが大切です。
問題が起きた状況や自分の考え、どのような協力が必要なのかを言葉で伝え、理解してもらう必要があります。自分の考えを相手にしっかりと伝えられれば、問題解決への近道にもつながるでしょう。
このように自分の思考を言語化できる人は、問題解決能力やコミュニケーション能力が高い人であると考えられます。