勉強が嫌いな子どもにとって、勉強をすることはストレスの原因です。ときには「勉強したくない!」と親を困らせることもあるでしょう。今回は、勉強したくない子どもの心理や対処法をご紹介します。子どもを理解し寄り添い、子どもの特性や性格にあったアプローチしていきましょう。子どもがなぜ勉強を嫌っているか、原因を理解することが大切です。
子どもが「勉強したくない!」と言う理由とは?
この章では、子どもが「勉強したくない」理由をご紹介します。子どもが勉強したくない原因はさまざまですが、多くの場合、勉強に対する意欲の低下や勉強する目的を見失っている可能性が考えられます。親が子どもの心理を理解し、やる気の回復につなげましょう。
勉強する意味がわからない
子ども自身が勉強することに意味を見出せなければ、勉強に対して苦痛を感じやすくなります。本来、勉強は手段ではなく目的です。目標を達成するためや、社会で滞りなく生きるために必要なものなのです。
しかし子どもにとって大人や未来は遠い存在であり、今の自分の行動と結びつけるのは難しいかもしれません。テストや暗記など、目先の苦しさに捉われることが、勉強したくない理由の一つと考えられます。
なんとなくやる気が起こらない
なんとなくやる気が起こらないときは、勉強したくないと感じるものです。大人でもやる気が出なくて、仕事や家事のモチベーションが上がらないときがあるでしょう。大人にとって仕事が義務であるように、子どもの義務は勉強です。義務化されるとやる気が起こらないのかもしれません。
内容が難しくて理解ができない
子どもが勉強したくないときは、内容が難しくて理解ができていない可能性があります。一度学校の授業に遅れてしまうと、習ったことを理解する前にどんどん周りに置いていかれてしまいます。
子どもにとって友達に差をつけられるのは大きなストレスです。頑張っても報われない日々が続くと「もう勉強したくない」と思ってしまうのも無理はありません。
勉強に集中できない
勉強に集中できないときは「勉強したくない」気持ちが強まる傾向にあります。勉強に励もうとしてもすぐに気が散ってしまったり、ストレスがたまってしまったりするのが一因です。
「やらなくてはいけないのにできない」ストレスは、子どもの自尊心を低下させます。すぐに注意力が散漫になる自分に嫌気がさし、ストレスの原因となる勉強自体に嫌悪感を抱いてしまうのです。
「勉強しなさい!」と言われるのが苦痛
親から勉強を強制されたりしかられたりすると「勉強したくない」という気持ちはどんどん膨らみます。そもそも子ども自身は、勉強が必要で大切なことであるのは理解しています。それなのに「勉強しなさい」と言われると、ますますやる気がなくなってしまうでしょう。
親は勉強しない子どもが心配であるため「言ってはいけない」と思っていても、つい口出ししてしまいがちです。結果、子どもは「言われなくてもわかっているのに」という気持ちになり、勉強のモチベーションがさらに下がってしまうのです。
勉強よりもやりたいことがある
勉強よりもやりたいことがある場合、勉強したくない気持ちが大きくなります。例えば、友達との会話や遊び、部活など、勉強に直接関係のないことに多くの時間を使う傾向にあります。
次第に子どもは、やりたいことを邪魔するのが勉強であると認識し、学習の重要さを軽視するかもしれません。そうならないようにするためには、子どものやりたいことを尊重するのももちろん大切ですが、今の勉強が将来どのように役立つのか、子どもと共有することが求められるでしょう。