【種類別】エンジニアの詳しい仕事内容

この章では、システムエンジニアやフロントエンジニアなど、各エンジニアの具体的な仕事内容を紹介します。

1.システムエンジニア

システムエンジニアの仕事内容は、顧客の求めるシステムを構築するために仕様書や設計書を作成することです。例えば、ある企業が「在庫管理システム」を独自に構築したいとします。システムエンジニアは企業の担当者や現場の人たちにヒアリングをして、要件定義書を作ります。そのうえでシステムの仕様を決めた仕様書や、画面・動作などの設計書を作成、顧客からの確認が済んだら実際にシステムを構築していくというわけです。

途中でテスト運用してみて修正が入った場合は、システムのテストをしてバグ(エラー)を修正していきます。システム開発の手順についてはいくつかの手法があるので一概にはいえませんが、顧客対応やプロジェクトチームを率いる大事なポジションだと考えられます。

2.アプリケーションエンジニア

アプリケーションエンジニアの仕事内容は、ユーザーや顧客の求めるアプリケーションを構築することです。企業のDX化などが進む中、今までの古いシステムを刷新したり業務フローそのものを新しくしたりするなど、アプリケーション開発のニーズは増えているようです。

システムエンジニアの中でアプリケーション開発に特化した仕事をする人を指す場合もあれば、システム開発におけるプログラミング等の下流工程を担うエンジニアを指す場合もあります。

3.フロントエンジニア

フロントエンジニアの仕事内容は、デザイナーがデザインした画面を構築したり、ユーザー側で動く仕組みを構築したりすること。

皆さんが普段目にするWebサイトやWebアプリのシステムは、デザインの画像のみが貼り付けてあるわけではなく動きがありますよね。その細かな動きを作ったり、デザイナーの作成したデザインをWebサイトとして表示させたりするのが、フロントエンジニアの仕事です。単にHTMLやCSSを使ってコーディングするだけではなく、多様な表現のためにJavaScriptを書いたり、動的な処理を行うためにPHPを使ったりする場合もあります。

CMSという簡単にWebサイトを構築できる仕組みを導入する場合もありますので、CMSの知識や知見が必要になるケースも多いでしょう。また、デザイナーとの密なやりとりも発生するため、コミュニケーション能力も大切です。

4.バックエンドエンジニア

ユーザー側からは見えない仕組みを構築する役割を担うバックエンドエンジニア。基本的には見えない部分を担当するので、デザイン性などよりもシステム的な動きをつくっていくことが大切になります。データベースとの連携もありますので、データベースについての専門的な知識や技術も必要となるでしょう。

また、サーバー構築をすることもありますし、サーバーサイドのプログラミング開発などに携わることもあります。プログラミング言語も多岐にわたり、Java(ジャバ)やC#(シーシャープ)などのさまざまなプログラミング言語を扱う技術も求められます。

5.サーバーエンジニア

サーバーエンジニアの仕事内容は、サーバーの設計や構築、運用を行うことです。ITインフラにおいて、ネットワーク関連やユーザーの使うコンピューターなどさまざまな機器がある中、サーバーを専門に扱います。

普段は当たり前のように稼働しているサーバーコンピューターですので、仕事内容のイメージはつきにくいかもしれません。しかし、24時間安定的にサービスを利用できているのは、サーバーエンジニアによる構築や保守があってのことです。そういった状況から、縁の下の力持ち的な一面もあるかもしれませんね。

近年はクラウドの知識もサーバーエンジニアに必要となってきており、幅広いケースに対応しなければならないこともあるでしょう。

5.データベースエンジニア

主に、データベースの開発や管理をすることが仕事内容であるデータベースエンジニア。主なデータベース製品としてOracle(オラクル)やマイクロソフトのSQL Serverなどや、無料で使えるものなどがあります。

Oracleなど有名なデータベース製品に詳しいエンジニアは、最適なデータベースを設計できることでしょう。ただし、オラクル社のORACLE MASTERという認定資格があるように、データベース製品を扱うのは簡単なことではありません。したがって、専門的な知識や知見を持っている人がデータベースエンジニアと呼ばれます。データを扱うことは、システム構築においてとても大切な部分となります。

6.セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアの仕事内容は、企業のセキュリティを守ることです。セキュリティ対策ソフトなどの専門的な知識を持ったエンジニアが、セキュリティ強化に関連した業務を行います。

例えば、有名企業の会員サイトが不正アクセスされて個人情報が流出した、というようなニュースを聞くことがありますよね。ハッキングや不正アクセスは、企業にとって致命的なリスクです。このようなリスクから企業のシステムを守るため、専門的な知識をもって対応するのがセキュリティエンジニアの仕事です。

7.クラウドエンジニア

クラウドエンジニアの主な仕事内容は、クラウド上でのシステムを構築することです。

現在、自社でサーバーを持たずにクラウド上でシステムを構築するケースが増えてきています。また、自社サーバーだとしてもクラウド型のシステムにする場合もあるでしょう。一般の人もクラウドサービスを利用する機会が多くなっていますし、企業もクラウドに移行しつつありますので、クラウドエンジニアの需要は今後も継続すると見込まれています。

また、Amazonが提供するAWS、Googleが提供するGoogleクラウド、マイクロソフトが提供するMicrosoft Azureなどのクラウド基盤があり、それぞれの専門的な知識があると各社のクラウド基盤を利用できると考えられます。

子どもの頃から学ぶためには?

ITエンジニアの分野を子供の頃から学ぶためには、ITについての興味や好奇心を育むことが大切です。まずは、子どもでも取り組みやすそうな簡単なプログラミングなどに触れて、「楽しい」「おもしろい」といった体験を積んでいくと良いでしょう。

また、ITエンジニアは単にパソコンやプログラミングに詳しいだけではなく、コミュニケーション能力や課題解決力が必要な職種です。子どもの頃に知識だけをつめこむのではなく、幅広くさまざまな経験をさせてあげることをおすすめします。

子どもの頃からできる学習方法

ITエンジニアになるために子どもの頃からできる学習方法としては、以下のようなことが挙げられます。

  • システム開発の流れを疑似体験する
  • 自分で考えて自発的に動くカリキュラムで習い事をする
  • チームで課題を解決する経験をする

上記で挙げられたどの経験も、ITエンジニアになるためには役立つでしょう。あえて具体的に挙げるとすれば、実際にシステム構築する経験を積ませることが大切です。その結果、ただプログラミングに詳しいだけではプロジェクトを成功に導けないことを、子どものうちから身をもって実感できるでしょう。

またなんとなくプログラミングを習わせるよりも、発達段階に合わせて開発されたカリキュラムに沿って、プログラミングやシステム開発の流れを学んでいくことをおすすめします。

STREAM教育を通して将来の可能性を広げるには『Wonder Code』

子どもの可能性を広げる教育法に「STREAM教育」があります。STREAM教育とは、2000年代にアメリカで始まった21世紀型スキルを育む教育のことです。以下の頭文字をとってSTREAM教育と表現されています。

  • Science…科学
  • Technology…技術
  • Robot / Reading…ロボット / 読解力
  • Engineering…工学
  • Art…表現力 / 創造力 / リテラシー
  • Mathematics…数学

エンジニアにはさまざまな職種がありますが、子どものころは具体的な職種をめざすよりは、可能性を広げてあげることが大切です。

なお、ただプログラミングに詳しい、パソコンに詳しいというだけでは優秀なエンジニアにはなれません。広い視野を持ってプロジェクトを成功に導くためには、コミュニケーション能力や課題解決力も非常に重要になってきます。さらに、好奇心をもって楽しく学び続けるために、「好き」「楽しい」というポジティブな感情を基盤にする必要もあるでしょう。

「Wonder Code」の教室では、「STREAM教育」をベースにプログラミングと英語を楽しく学べます。興味を持たれた方は、ぜひ一度資料請求などしてみてはいかがでしょうか。