語彙力は、あらゆる仕事や生活のシーンで役立つ能力です。子供の頃から語彙力を育てることで、大人になっても役立つスキルを会得できます。今回は、子供の語彙力を鍛えるメリットや、語彙力を鍛える際のポイントなどをご紹介します。子供が楽しめる方法で文章に触れさせ、コミュニケーション能力や表現力を育んであげましょう。
子供の語彙力を鍛えたい
保護者の中には「子供の語彙力を早い段階から鍛えたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。子供が新しい言葉を覚える速さは、大人の比ではありません。
まるでスポンジに水を含ませるように、成長の過程でどんどん新しい言葉を習得していきます。「特別なことをしなくても、子供は勝手に言葉を覚えてくれるだろう」と思う人もいるかもしれませんが、子供の語彙力を鍛えるにはいくつかのコツがあるのです。
語彙力向上のためには、保護者がただ本を読み聞かせたり与えたりするだけではなく、子供自身が文章や言葉を能動的に覚えようとする環境が必要です。子供の高い習得能力を生かすために、保護者が学習環境を整えてあげましょう。
語彙力とは
「語彙力」とは、その人が持っている単語の知識と、知識を使いこなす能力を合わせた力です。つまり、言葉を知っているだけでは語彙力とは呼べません。知識を活用するための力は、記憶力や暗記力などとは別の力です。
どれだけ単語を知っていても、正しい場面で使いこなさなくては意味がありません。例えば「可愛い」という一つの単語の中にも「愛おしい・可愛らしい・母性をくすぐる・可憐・幼い・守ってあげたい」などのさまざまな感情がありますよね。
然るべき場面で然るべき言葉を選択し、正しく使える力こそが語彙力です。そしてもちろん、語彙力を高めるためには基本となる言葉の知識量も大切になります。知識と活用能力を同時に高めていくことで、必然的に語彙力が上がっていくことでしょう。
将来に役立つ!語彙力を高めるメリット
ここからは、子どもの頃から語彙力を高めるメリットについてご紹介します。語彙力を高めるのは大人になってからでも可能ですが、学習能力が高い子供のうちから語彙力を高めることで、よりスピード感のある学びが可能になります。保護者自身がメリットを理解し、子供の語彙力を育てる環境を整えましょう。
コミュニケーション能力が上がる
子供の頃から語彙力を鍛えると、コミュニケーションスキルが高まり家族や友達との会話がスムーズになります。
語彙力が高い子供は、自分の気持ちを適切な言葉で表現できます。相手に誤解を与えず友達との擦れ違いも減るため、対人トラブルを防止できるでしょう。
また、人間関係における成功体験が増えるとコミュニケーションへの不安が減少し、堂々とした振る舞いが身に付くことにもつながります。
話すことが楽しくなる
語彙力を鍛えると、話すことが楽しくなります。子供は大人と比べると言葉の数を知らないため、感情を上手に伝えられずに、悲しくなったり自分や状況に憤ってしまったりすることがあるもの。しかし、語彙力を鍛える度にネガティブな感情を手放しやすくなるため、コミュニケーションに楽しさを見出せるようになります。
大人でも、外国語を覚えて外国人と意思疎通ができるようになると、話すことが楽しくなりますよね。子供にとって日本語の語彙を増やすこともそれと同様であり、他者と意思疎通が取れることでコミュニケーションに喜びを感じられるようになります。