プログラミングは、今大きな注目を集めている習い事の一つです。プログラミングでは論理的思考力や想像力、生産力などさまざまな能力を会得できます。今回は、子供の頃からプログラミングを学ぶメリットやおすすめの勉強法、独学の注意点などをご紹介します。子供にプログラミングを習わせる際の参考にしつつ、子供に合った学習方法を考えるヒントにしていきましょう。

プログラミングは難しい?子供でも学べる?

今、子供の習い事として大きな注目を集めているのがプログラミングです。その背景には、今後さらに発展していくIT社会の中で競争力が高い人材を育てるためのSTEAM教育の推進が影響しています。

STEAM教育では、論理的思考力や表現力、生産力などのさまざまな能力を引き出します。STEAM教育による学習の効率を引きあげるために注目されているのが、プログラミングなのです。

2020年から小学校の授業でプログラミングが必修化されたことも記憶に新しいですが、小学校のプログラミングでは、実際にコードを覚えたりプログラムを組み立てたりすることはありません。あくまで、プログラミング自体ではなくプログラミング的思考を学ぶことを目的としています。

そのため、実際にプログラミングを学ぶためには学校以外での習い事が必要となるケースが多いでしょう。プログラミングに触れたことがない人にとっては、プログラミングの勉強に難しいイメージを持つかもしれません。しかし、自分に合った勉強法を理解することで小学生でもスムーズにプログラミングを学べます。

子供の頃からプログラミングを学ぶメリット

ここからは、子供の頃からプログラミングを学ぶメリットについてご紹介します。プログラミングを学び始めるのに遅すぎるタイミングはありませんが、できれば苦手意識が付く前の小学生の段階から学ぶのがいいでしょう。

大人より吸収力がある

子供は大人よりも物事の吸収力が高く、同じ学習内容でも短い期間で習得できます。例えば外国に行ったときに、大人の場合は環境に身を置くだけではなかなか言語を習得できませんが、子供の場合はその環境で過ごすだけでどんどん言語を習得していくことがあります。

大人が新しいことを学ぶと既存の経験や知識を学習に結び付けられますが、シンプルな学習内容にも雑念が入ってしまい、素直に受け取りづらいことがあります。子供は大人と比べて経験や知識が少ないため、学習における雑念が入りづらく、新しく学んだ内容を素直に吸収できるのです。

プログラミングを含めたあらゆる学習もこれと同様です。そして高い吸収力を持つ子供時代は短いため、できる限り早い段階でプログラミングを学ばせることが大切なのです。新しく得た学びは自信に結び付き、学習へのモチベーションをさらに上げていくでしょう。

論理的思考が身に付く

子供の頃からプログラミングを学ぶことで、論理的思考力が身に付きます。論理的思考力とは、物事の論点を網羅的に整理して考える力です。論理的思考力を身に付けることで、感情に支配されづらくなったり、発言に説得性を持たせたりすることが可能となります。

プログラミングではチーム内で協力し合う姿勢が大切ですが、実際に手を動かすときには機械が相手になります。機械は命令がないと動けず、曖昧さを苦手とします。人間なら言われなくてもわかるようなことでも、機械が相手だと通用しません。

そのためプログラミングを学ぶ過程では、物事を正しく的確に、無駄なく伝える能力が育まれます。ゴールから逆算し目標に辿り着くまでの方法を考える作業を通して、問題解決能力を根本から高められるでしょう。

学ぶことへの抵抗感がなくなる

子供がプログラミングを学ぶことで、学習への抵抗感がなくなることが期待されます。文部科学省によると、9歳以降の小学校高学年の時期には、物事を対象化して認識しやすくなります。つまり、自分と他人の違いを意識するようになったり、自分を客観的に捉えたりする能力が高まるのです。

この能力は子供の成長の一環として前向きに受け取れるものですが、自分を客観的に捉えることで物事への苦手意識が生まれやすくなるのも事実。つまりプログラミングを含める新しいことを学ばせるためには、9歳までに始めることで苦手意識を払拭しやすくなるといえます。

特に9歳以降にIT関連やアルファベット・数字に苦手意識を持ってしまった場合、機械を使いながらアルファベットと数字を組み合わせて行うプログラミングに対して、「苦手かもしれない」と先入観を抱いてしまう可能性が高くなるでしょう。

参考:文部科学省「3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」