プログラミングは、今大きな注目を集めている習い事の一つです。プログラミングでは論理的思考力や想像力、生産力などさまざまな能力を会得できます。今回は、子供の頃からプログラミングを学ぶメリットやおすすめの勉強法、独学の注意点などをご紹介します。子供にプログラミングを習わせる際の参考にしつつ、子供に合った学習方法を考えるヒントにしていきましょう。

仲間とともに得る達成感が感じづらい

独学のプログラミング勉強法では、仲間とともに得る達成感を感じにくいものです。実際にプログラミングを扱うときには一人で機械と対面するものの、そもそもプログラミングとは基本的にチームの中に割り振られた一つの役割です。

チームが求める仕様を形にするために動き、変更や目標をメンバーで共有しながらゴールに向かって歩んでいきます。チーム全体のスケジュールや動向に合わせてプログラミングを行い、目標達成を目指すのです。

チームと協力して目標に到達できると、大きな達成感や連帯感を得られるでしょう。しかし、独学ではプログラミングの目標設定から達成まですべて一人で行うため、チーム特有の喜びを得られないのです。

参考書や動画の知識に依存してしまう

独学のプログラミング勉強法は、用いる参考書や動画の知識に依存しがちです。参考媒体を自分で調べて選ぶため、「目の前の知識が間違っているはずがない」と思い込みやすくなります。

また、プログラミング参考書や動画の内容を覚えることに集中し、メディアで掲載・紹介されていない情報に出会いづらくなります。知識の幅を広げづらく、特定のトラブル以外への対応力が伸び悩んでしまう可能性があるでしょう。

コードを丸暗記してしまう

独学のプログラミング勉強法を続けていると、使用頻度の高いコードを丸暗記しがちです。もちろんコードを覚えること自体は大切ですが、重要なのは暗記量ではなく、コード自体への判断力と理解力です。

「なぜこのコードが必要なのか」や「なぜこのコードを利用すると動作が変わるのか」などをしっかり理解しないままコードを覚えても、プログラミングにおける実践力が身に付きません。

特に基礎が見に付いていない状態で丸暗記してもすぐに忘れてしまうため、ただコピーやペーストを繰り返すだけのような創造性のないプログラミングになってしまう可能性があります。

楽しい勉強の仕方を学んで上達しよう!

プログラミングを上達させるためには、「楽しい」や「好き」のようなポジティブな感情が大切です。特に子供のうちは、感覚が敏感で好奇心も旺盛です。子供の好奇心を満たしつつ自己成長が感じられるメソッドを取り入れることで、プログラミングスキルもどんどん伸びていきます。

もちろん、子供自身の特性を理解してあげることも忘れてはいけません。一人で学ぶほうが集中できるのか、友達と一緒のほうががんばれるのか……。子供の個性を受け入れ、特性に合ったプログラミング勉強法を取り入れてあげましょう。普段の子供の姿を観察しつつ、まずはさまざまなプログラミング勉強法を試しながら相性を見極めてくださいね。

プログラミングを学ぶなら『Wonder Code』

今回は、子供の頃からプログラミングを勉強するメリットやおすすめの勉強法、独学の注意点などをご紹介しました。プログラミングの勉強法は、子供に合ったものを選ぶことが大切です。しかし、どのプログラミング勉強法にも共通している重要なポイントがあります。それは「楽しみながら学べるかどうか」という点です。

そこでおすすめのプログラミング勉強法が、Wonder Codeにおける学習です。Wonder Codeではロボットやゲームなどの遊びを通して、プログラミングや英会話など、これからの時代に求められるスキルを身に付けられます。

ぜひこの機会に、資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。無料の体験教室も展開されているため、お住まいの地域のスクールを検索してみてくださいね。