デジタルネイティブ世代とは、インターネットやデジタル機器が存在しているのが当たり前の時代に生まれ育った世代です。1990年代以降に生まれた人たちをこう呼ぶことが多く、デジタルネイティブ世代特有のインターネットとの付き合い方や長所・短所があるとされています。今回は、そんなデジタルネイティブ世代の特徴や強み、デジタルネイティブ世代との上手な付き合い方などをご紹介します。
デジタルネイティブとは
本来の意味での「デジタル」は、コンピューターの計算結果を数字で表示するシステムのことを指します。そして「ネイティブ」とは、生まれつきその土地に住んでいる人のことです。しかしデジタルネイティブにおいては、本来の意味とは少し違いがあります。
デジタルネイティブの「デジタル」は、インターネットやコンピューターなど、デジタルデバイス自体を指します。そして「ネイティブ」とは、生まれたときからそこにあることです。つまりデジタルネイティブとは、生まれたときからインターネットやデジタル機器が身近にある状態の人を指します。
インターネットが大衆化される前に生まれている世代の人は、世の中にインターネットが普及する過程を肌で感じてきました。インターネットの登場は世の中のシステムを大きく変え、以前とは比べ物にならないほどの利便性をもたらしましたよね。当時の感動や驚きを覚えている人も多いのではないでしょうか。
同時に、インターネットとどう付き合えばいいのかや、デジタル機器の操作方法などに未だに頭を抱えている世代の人も多いでしょう。しかしデジタルネイティブにとっては、便利なインターネットがあるのが当たり前です。文字や言葉を覚えるのと同じように、身近な存在であるインターネットとの付き合い方も自然に覚えていきます。
大の大人が頭を抱える問題をデジタル機器を使ってすぐに解決できたり、インターネットを介して気軽に自分を世界に発信したりと、デジタルに対するフットワークが軽いことがデジタルネイティブの特徴です。
デジタルネイティブ世代とは
インターネットが生まれる前の暮らしを知っている世代からすると、生まれたときから便利なインターネットがある世代は羨ましくも感じてしまいますよね。呼吸するように自然にデジタルデバイスに触れるデジタルネイティブ世代には、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは、デジタルネイティブ世代をさらに2つの世代に分けて詳しく解説していきます。
ミレニアル世代
ミレニアル世代は、一般的には1980年から1990年代半ばまでに生まれた世代を指します。インターネットが日本で使われるようになったのは1980年代ですが、当時はまだ学術目的に限定されていました。インターネットが大衆化されたのは1990年代からです。
ミレニアル世代は、物心がついた頃にインターネットが一般家庭にも広がり始め、子ども時代から思春期頃にかけてガラゲーが広く普及した世代です。細かな年代によっては、感受性が強い時期に「インターネットが身近ではない状態から大衆化されるまで」を体感した場合も。インターネットがない不便さと、普及後の便利さ両方知っている人もいるでしょう。
Z世代
Z世代とは、ミレニアル世代よりも少し若めの世代です。1990年代後半から2010年頃の生まれで、2022年現在から見て10代~20代前半の世代を指します。1990年代後半、インターネットはすでに世界中に普及しており、物心がついたときには一般家庭にも当たり前にインターネットやデジタル機器が存在していました。
Z世代にとって、インターネットが身近ではない時期はほぼないと言っても過言ではありません。子どもの頃からわからないことがあればインターネットを使って調べたり、遅くても中学生になる頃にはSNSを使って友達とコミュニケーションをとったりすることを当たり前のように行ってきています。
インターネット文化を自然に受け入れているデジタルネイティブだからこそ、SNSやインターネットを用いたいじめ・トラブルが発生しやすいことがあります。また、デジタルでのコミュニケーションが一般的なため、SNS疲れを感じやすいという問題もあるでしょう。
デジタルネイティブ世代の特徴
ここでは、デジタルネイティブ世代の特徴として挙げられるものをご紹介します。デジタルネイティブ世代にとって、インターネットがなかった頃の世の中を想像するのは難しいものです。便利な時代に生まれ育った彼らの特徴を学んでみましょう。
1.SNSを使いこなしている
デジタルネイティブ世代は、SNSを使いこなしています。子どもの頃や思春期の頃からSNSで他者と交流するのが当たり前であり、現実とは違うもう一つの世界としてSNSを受け入れています。普段の生活の中にSNSが組み込まれていると言っても良いでしょう。
デジタルネイティブ世代にとって、SNSは特別なものではありません。友達とのコミュニケーションはもちろん、業務連絡や会社の面接でさえもSNSのツールを用いることがあります。お互いの本名や電話番号すら知らなくても、SNSのアカウントだけでつながっている場合があるほどです。
2.検索力が高い
デジタルネイティブ世代は、検索力が高いことが特徴です。例えば、上の世代の人たちが辞書や辞典を広げて一生懸命調べている間に、デジタルネイティブ世代はスマホやパソコンですぐに検索結果を表示してしまいます。
「わからないことはすぐにスマホで調べる」が当たり前の感覚であり、インターネットで調べればすぐにわかることにわざわざ時間をかける理由が理解できないこともあります。
検索する際も「どのように調べれば求めている答えにすぐにたどり着けるか」を感覚でわかっているため、適切なキーワードを入力して作業時間を短縮できることが強みです。