2020年から小学生のプログラミング教育が必修化されました。今回は、プログラミング教育の意味や特徴、プログラミング教育がもたらしてくれる変化についてご紹介します。なぜ子ども時代からプログラミング教育を受ける必要があるのかを理解し、子どもの学習を効果的にサポートしましょう。

義務教育におけるプログラミング教育導入のねらい

義務教育におけるプログラミング教育では、以下の内容を身につけることが主なねらいです。

  1. 論理的思考力を身につける
  2. 基礎的なプログラミング的思考を身につける
  3. 生活のためにコンピューターの働きを生かそうとする意識を身につける
  4. 身近な生活の中にコンピューターやインターネットが活用されていることに気づく

特に論理的思考力の育成は、生活や仕事におけるあらゆるシーンで必要になります。義務教育を受けている年齢の子どもでも、親子関係や友達関係、学業面などでさまざまな問題にぶつかるものです。プログラミング教育で論理的思考力を身につけられれば、問題解決には必要な手段があることを学べます。

またプログラミング教育では、論理的思考力の一部であるプログラミング的思考も身につきます。プログラミング的思考は「問題解決のために最短の方法を考える力」であり、一般的な論理的思考力と同じく社会に出たときに求められる力といえるでしょう。

各教育段階でのプログラミング教育の在り方

プログラミング教育の細かな内容は学校によって異なりますが、プログラミング教育自体の在り方は同じものです。教育段階ごとの違いを知ることで、子どもの学習をサポートするヒントになるでしょう。

以下、各教育段階でのプログラミング教育の在り方について解説します。

小学校

小学校のプログラミング教育では、プログラミング的思考の基本を学びます。物事を体系的に捉え、論理的に考えられる力を養うことが目的です。

人任せにせず、自力で課題を解決したり目的達成に必要な手段を考えたりします。実際に成功することも大切ですが、それ以上に「ゴールから逆算して手順を考える」という過程が重要視されます。

中学校

中学校では、もともと技術・家庭科授業の一環としてコンピューターと触れ合う機会がありました。プログラミング教育においては、技術・家庭科におけるプログラミング学習の内容が補強され、一部専門的なプログラミングを学びます。

例えばお掃除ロボットのプログラミングの工夫について学んだり、AIの画像認識技術を活用して問題を解決したりすることが挙げられます。中学校のプログラミング教育では、小学校よりもプログラミングの技術に根付いた学習を行うのです。

高等学校

高等学校では、共通必修科目として「情報Ⅰ」があります。情報Ⅰの新設により、今までプログラミング教育を受けずに卒業した生徒たちもプログラミングを学ぶ機会を得られました。

高等学校のプログラミング教育では、中学校よりもさらに専門的なプログラミング技術について学び、複数のプログラミング言語の知識が身につきます。同時に情報セキュリティーやインターネット上のリテラシーについても学べ、プログラミングと日常生活が結び付く授業内容といえるでしょう。

プログラミング教育導入で習得できるスキルとは

ここでは、プログラミング教育の導入で習得できるスキルについてご紹介します。プログラミング教育=プログラムを組めるようになる技術、というイメージが強いかもしれませんね。実際は、生活により満遍なく役立つスキルを覚えられるのです。

コンピューターを使いこなす力

学校によっては、実際にコンピューターやプログラミングに触れながらプログラミング教育を行う場合があります。生徒一人ひとりにタブレットが支給されたり、実際にプログラミングを組んで課題に取り組んだりするカリキュラムもあり、コンピューターを使いこなす力が育まれます。

コンピューターを使いこなす力は、IT化やグローバル化が進む現代では需要が高い能力です。Webデザイナーやプログラマーなど職業の選択肢が広がるだけではなく、日常生活にも役立ちます。

論理的思考力

プログラミング教育では、必ずしもコンピューターやデジタル機器を用いて授業を行うとは限りません。しかしプログラミング的思考を学ぶことで、論理的思考力が養われます。なぜなら、プログラミング教育では物事を順序立てて考える力が身につくからです。

例えば白い面に正三角形の模様を手書きする場合、定規や分度器を使ったとしても微妙にズレてしまいますよね。しかしプログラミングを使えば、限りなく完璧に近い正三角形を書けます。

そのために必要なのが「コンピューターにどのような内容を、どのような順番で命令すれば正しく機能するのか」を考える能力です。目的を設定したうえで過程を想像し、実際に思考を巡らせながら実践すると論理的思考力が養われていきます。