2020年から小学生のプログラミング教育が必修化されました。今回は、プログラミング教育の意味や特徴、プログラミング教育がもたらしてくれる変化についてご紹介します。なぜ子ども時代からプログラミング教育を受ける必要があるのかを理解し、子どもの学習を効果的にサポートしましょう。
【この記事の目次】
具体的な授業内容は決まっていない!
プログラミング教育では、具体的な授業内容が決まっていないことが大きな課題の一つです。実際にプログラミングが教科として増えるわけではないため、基本的に先生を外注することはありません。
従来の授業時間の中で、既存の教科を用いながら、学習内容がプログラミング的思考を養うものに変わる状態です。そのため学校によっては、未だに効果的なプログラミング授業が行えていないケースもあるでしょう。
特にパソコンやタブレットの数が十分に準備できない学校では、アンプラグドプログラミング(デジタル機器を使わずにプログラミングを学ぶ方法)が用いられています。その際カードやブロック、絵本などを用いた学習が一般的です。
プログラミング教育の導入で起こる社会の変化
コンピューターやインターネットの登場で私たちの生活は大きく変化しました。同様に、プログラミング的思考が広まることで将来の働き方にも変化が訪れると考えられています。
ここでは、プログラミング教育の導入で起こる社会の3つの変化について解説します。
入試の変化
プログラミング教育が必修化されたことで、中学入試の内容に変わることが予想されます。以下、一部の中学校では、入試にプログラミングを採用しているとのことです。
- 駒込中学校
- 聖徳学園中学校
- 大妻嵐山中学校
- 相模女子大中学部
プログラミングを用いた入試では、従来の試験では測りきれなかった能力が問われます。今や入試で求められるのは、決められた問題を解く力や暗記力、集中力だけではありません。論理的思考力や判断力、問題解決力、そして発信する力が必要になってくるでしょう。
就職・転職での変化
プログラミング教育の必修化によって、就職や転職にも変化がもたらされることが予想されます。論理的思考力があることや体系的に物事を理解できることが当たり前となり、コミュニケーション能力や自己表現力が全体的に底上げされる可能性があるでしょう。
またプログラミング教育の導入前と比べ、実際にプログラミング技術を持っている人が増えることも考えられます。IT社会の推進において、デジタル方面の知識や技術を持っている人がより好まれるかもしれません。
働きかたの変化
プログラミング教育によりプログラミング的思考を持つ人が増えると、社会はより定量的に、論理的になっていくでしょう。無駄をそぎ落とし、目標達成までの最短ルートを提案・共有するような働き方が一般的になります。
従来の働き方と大きな違いはないように見えますが、論理的思考力とプログラミング的思考の違いは「最短の手段を導き出せるか」です。プログラミング教育では効率重視の取り組み方を学ぶため、会社やチームにとっての生産性が従来以上に重要視されることが予想されます。
プログラミング教育導入で起こりうるリスク
プログラミング教育はさまざまな能力の向上が見込まれますが、新しい教育方針において問題点もあります。
以下、プログラミング教育を導入することで起こりうるリスクを解説します。
親が教えられない場合が多い
プログラミング教育は、家庭での教育が難しいという欠点があります。小学校で習う国語や算数、英語など基礎的な問題であれば保護者もサポートできるでしょう。しかしプログラミング教育では、子どもに何を教えればよいのか保護者が理解できていないことが多いのでは?
算数の問題の解き方や英語の単語は教えられても、論理的思考力やプログラミング的思考の具体的な鍛え方は難しいですよね。プログラミング技術を学ぶのであれば子ども用の参考書を用意できますが「思考を鍛えるためには何から始めればいいのか」悩んでしまう保護者が多いでしょう。
授業についていけない子どもが増える可能性も
プログラミング教育が広がると、子どもの理解度に差が出る可能性があります。というのも、生まれつき論理的思考力が身についている場合とそうでない場合があると考えられます。
そしてプログラミング的思考を養う授業は、もともと論理的に考えるのが得意な子にとっては受け入れやすいでしょう。しかし、子どもの性格や特性の違いによってプログラミングの授業がストレスになる場合があるかもしれません。
家庭でプログラミング教育を始めるなら『Wonder Code』
今回は、プログラミング教育の意味や特徴、プログラミング教育がもたらす未来についてご紹介しました。
プログラミング教育によって身につく思考力は、子どもが社会に出て活躍するために必要なものです。そしてプログラミング的思考力を高めるには、プログラミングを学ぶのがおすすめです。
「Wonder Code」では、ロボットを用いて子どもの知的好奇心を刺激し、プログラミングや英会話を楽しく学べるメソッドを展開しています。ぜひこの機会に資料請求や無料体験教室から始めてみてはいかがでしょうか。