グローバル化や小学校の英語必修化を背景に、中学受験の試験科目に英語を導入する学校が増えています。また、今後も中学受験に英語を導入する学校は増えると予想されます。まずは志望校の入試要項をしっかり確かめることが重要です。そのうえで、中学受験の英語対策について考えていきましょう。

今回は、中学受験を控える子どもをもつ保護者の方々に、英語入試の動向や入試に必要な英語スキルを身につける方法について解説します。

子どもの中学受験に悩んでいる…

 

小学生の子どもをもつ保護者の中には「うちの子は英語が嫌いで困っている」「中学受験を希望しても英語があると難しいのでは…」と悩んでいる方もいるでしょう。

英語が得意であれば中学受験に多少有利となります。とはいえ、英語が苦手な子どもは多いものです。また、志望校に合格するためには、英語だけではなく他教科の勉強も必要。中学受験で他教科の難易度が高ければ、苦手な英語学習の向き合い方について考える必要があります。

「それでも、なんとかしたい」と思う場合、中学受験に英語があるのかどうかリサーチしたうえで本願校・併願校を選んだり、出題傾向を分析して学習内容を特化したりするなどの対策が重要です。最初から中学受験をあきらめる必要はありません。

首都圏の中学受験で英語入試があるのは何校?

 

首都圏の中学受験で英語を導入した学校は、2014年に15校、2018年で112校と初めて100校を超え、今春2022年の首都圏入試では146校に増えました。前年2014年は143校ですから3校の増加にとどまっており、146という数字は英語入試を新設した学校と取りやめた学校が相殺された結果になっています。

出典:首都圏模試センター【今春2022年入試では146校が「英語(選択)入試」を実施!】

また、御三家あるいは新御三家といわれる男子校、女子校で、中学受験に英語を導入している学校はありません。中学校側も、社会の潮流と実際の成果を見ながら試行錯誤している段階といえるでしょう。

かし、2020年に全面実施となった新学習指導要領のもとで英語を学んだ子供たちが、2022年の中学受験に挑戦しています。今後、小学校英語の質が高まることを考えれば、中学受験で英語を導入する学校の増加傾向は続くと予想されます。

試験項目に『英語』が導入された背景

 

中学受験に英語が導入された背景には、以下の3つあります。

  • 小学5年生から英語が必修教科になった
  • 大学入試における英語の内容が難しくなった
  • グローバル化に対応できる英語力が求められるようになった

1つめの小学校における英語の必修化(2020年施行)が、中学受験の科目選定に影響を与えています。以前までは英語に親しむ「外国語活動」でしたが、英語の必修化により他教科と同様に英語力が評価されるようになったのです。

2つ目の大学入試問題の難化は中学受験に影響を与えています。大学入試では、英語のコミュニケーション能力に加えて、思考力・判断力・表現力などを問う内容が増加傾向です。

3つ目のグローバル化は、インターネットの普及が大きな理由です。世界の人々とコミュニケーションを取ったり経済活動に参加したりする現代では、英語力があれば自分の可能性を広がるでしょう。

中学受験に英語が導入された背景には、学校の変化や社会情勢が大きく関係しているといえます。