創造力は現代のビジネスシーンに求められている力です。創造力を高めることで幅広い視野が身に付き、世の中の需要に応えられる能力が身につきます。今回は、想像力とは何かや、子どもの創造力を養うトレーニング方法などをご紹介します。親子で一緒に楽しめるトレーニングを通して、子どもの自由な創造力をさらに育んでいきましょう。

創造力の意味とは?想像力との違い

「創造力」とは、新しいものを作り出す力です。創造力が当てはまる対象は広く、身近な例では絵や工作のような芸術作品を生み出すことが当てはまります。しかし、今の時代に求められている創造力は、芸術的な意味とはやや異なるものです。

例えば、ビジネスシーンにおける創造力とは、自分が持っている知識や経験から新しい価値を生み出す力を指します。言い方を変えれば、新しい需要を生み出す力です。自分が世の中に何を求められているのかを察知した上で、多くの人が価値を感じる商品やアイデアを閃き、作り出す能力だといえるでしょう。

なお、創造力と似た言葉に「想像力」がありますが、創造力と想像力は似て非なる力です。想像力とは、知識や経験、記憶などを用いて「現実には起こっていないが、起こり得る可能性があることを想像する力」になります。相手が何を求めているのかを考える力が想像力、実際に価値を生み出す力が創造力となりますので、それぞれの言葉の違いを理解しておき、使い分けられるようにしましょう。

価値観が多様化される世界では創造力を高めることが重要

社会で活躍するためには、創造力と想像力は同じように大切な要素です。

創造力だけが高くても相手が求める期待に応えられませんし、想像力だけが高くても、実際に創作する力がなければ応えられないでしょう。二つの力を同時に高めることで、社会で活躍できる総合的な能力を手に入れられます。

日々多くの情報が行き交う現代社会では、ビジネスにおける絶対的な正解はないといっても過言ではありません。価値観が多様化される世界で解答がない課題に取り組むために、0から1を生み出し続ける創造力が重要な能力となっているのです。

創造力を鍛えるメリットとは?

ここでは、創造力を鍛えることにより得られるメリットについてご紹介します。創造力はビジネスシーンだけではなく、人間関係や学業などさまざまなシーンで役立ちます。まずは保護者が創造力のメリットを理解し、子どもの学習へとつなげていきましょう。

知識や経験を元に新しい発想を得られる

創造力を鍛えることで、知識や経験を元にして新しい発想を得られます。創造力は0から1を生み出す力ですが、発想や創造の材料となる知識・経験がなければ何も生み出すことはできません。

例えば目の前に玉ねぎやにんじんがあっても、料理に関しての知識がなければ玉ねぎやにんじんを使ったメニューを生み出すことはできず、生のまま食べることになってしまいますよね。

「炒める」や「茹でる」「味をつける」という知識や経験などがあることで、カレーや煮物などの料理を創造できるのです。このように、知識・経験と創造力を掛け合わせれば、まったく新しいものや発想などを生み出すことが可能となります。