子供を持つ親は、子供の未来についていろいろな願いを持っていることでしょう。将来、社会の中で自立して生きていくためにも、基礎的な学力をつけた上で学力を向上させたり、社会で役立つ力を育んだりしてほしいですよね。将来の活躍も大切ですが、今しかない子供時代をのびのびと楽しく過ごしてほしいという想いも同時にあるのでは。学ぶことは本来楽しいものであるため、子供が楽しみながら勉強できる方法を身につけさせたいものです。

この記事では、勉強が楽しくなる7つの方法と勉強を面白くするコツについて紹介していきます。

わからないことを一緒に解消する

わからないことを子供と一緒に解消することも、勉強が楽しくなる方法の一つです。勉強がわからないときに近くに聞ける人がいて、わからないことをその都度解決できると勉強が楽しくなります。

わからないと不安になるため、わからないことを気軽に聞けて、やさしく教えてもらえると子供は安心できます。わからないことがあるのは、子供自身にとって挑戦しがいのある、少し難しい課題の一つでしょう。達成感を得るチャンスでもあるため、自分で考えてもわからなければ、恥ずかしがらずに家族に助けを求めるのは必要です。後回しにせず、一つひとつ疑問点を解消することが大切です。

達成感を得るために日記をつける

達成感を得るために日記をつけるのも、楽しく勉強するためには必要です。毎日の勉強を可視化して、何の勉強をどれだけやったかに加え、そのときわからなかったこと、逆にすぐできたことなど、簡潔明瞭に書いてみましょう。

日記をつけているときは、どんな効果があるのかよくわからないかもしれません。2週間ほど続けたあとで読み返してみると、いろいろと発見できるでしょう。子供自身、自分がこんなにたくさん勉強してきたのかと達成感を得られます。親も一緒に読み返して「このときはわからなかったことが今はできるようになっているね」と伝えてあげると、子供はうれしく感じ、勉強が楽しいという気持ちになります。

できる問題・得意科目から始め、勉強する習慣をつける

できる問題や得意科目から取りかかることで、勉強する習慣が身につけられます。親としては子供の学力を上げるために、できていないところや苦手な科目を中心に勉強してほしいと思うかもしれません。

勉強が楽しくなる方法として大切なのは、勉強する習慣をつけることです。「できた」体験を繰り返すことで、勉強する習慣が少しずつ身についてきます。そのためには、できる問題や得意科目から始めてみましょう。もちろん、本人の自主性が一番大切ですので、本人が苦手科目からチャレンジしたいのであれば、本人の決めた順番で取り組むのが効果的でしょう。

勉強が楽しくなる方法を実践して、子供と楽しく学ぼう!

勉強が楽しくなる方法は、少しの工夫でできることばかりです。大切なのは、勉強が楽しくなる方法について親が考える姿勢を持つことです。

子供はそれぞれ個性があり、さまざまな可能性を秘めています。身近な大人である親が子供の一番の理解者となり、いくつかある勉強が楽しくなる方法から子どもに合うのはどれか模索しましょう。必ずしも両親だけで抱え込まなくて大丈夫です。周りの人に意見を求めたり実践していることを聞いてみたりして、相談してみましょう。

親世代が体験してきた勉強方法と、現代の勉強方法は異なっているため、子供にどのような勉強させたらいいのか優先順位に迷ってしまうかもしれません。子供と一緒に楽しく学べることをひとつの指標にすると、考えが整理されます。子供が楽しそうに勉強する姿を見守るのは、親としてもうれしいはずです。勉強が楽しくなる方法を知って、子供と一緒に楽しく学びを深めていきましょう。

楽しく学びながら、21世紀スキルを身につけるなら『Wonder Code』

楽しく学びながら、21世紀スキルを身につけるのなら『Wonder Code』と検索してみるのがおすすめです。Wonder Codeでは、英語でプログラミングを学びながら、21世紀スキルを身につけられる楽しいカリキュラムが用意されています。

教材は、世界中の25,000を超える学校で導入されているプログラミングロボット「Dash」を使います。遊びを通してプログラミングを学べる仕掛けがたくさん。年齢や習熟度に合わせた操作アプリもあり、勉強が楽しくなるよう工夫されているので安心です。

机に向かう勉強だけではなく、ロボットを動かしながら楽しく学びを深められる体験は、子供にとって新しい発見があることでしょう。子供から「勉強って楽しい」という言葉が出てくるかもしれません。