想像力がある人は、コミュニケーションが円滑になり仕事でも成果を出しやすくなるもの。今回は、子どもの想像力を鍛える方法やポイントについてご紹介します。子ども自身のワクワク感を尊重しながら、親子で楽しく想像力を鍛えていきましょう。

想像力の意味とは

想像力とは、実際に見えていないことや聞こえていないことなどを思い浮かべる能力を指します。

妄想力との違いは、現実的に起こる可能性があるかどうかです。妄想力では、現実的には起こり得ない出来事を思い浮かべますが、想像力では実際の経験や知識を元にして、現実に起こり得る未知の出来事を思い浮かべます。

例えば、自分の気持ちを言葉にしようとしたときに「この言い方だと相手を傷つけてしまうかもしれない」と思えるのは、想像力があるためです。芸能人と結婚したり世界一の大金持ちになったりすることを思い浮かべることは、そのための努力をしていない限りは妄想力に分類されます。

想像力を鍛えるメリットはさまざまですが、一般的に、想像力があることで人間関係が円滑になることがメリットの1つとして挙げられます。また学業や仕事においては、未来に起こり得る可能性を広く想像できるため、現状のやり方を調整したり目標から逆算してプロセスを考えたりすることが可能となるでしょう。

想像力の欠如を放置してしまうと、どうなる…?

ここでは、想像力の欠如を放置してしまったときに起こり得る問題についてご紹介します。想像力は目には見えづらい能力ですが、人間関係や仕事などの身近な要素に大きな影響を与えます。想像力の欠如によるデメリットを理解し、子どもの教育に役立てていきましょう。

無意識のうちに相手を傷つけてしまう

想像力の欠如を放置してしまうと、無意識のうちに相手を傷つけてしまうことがあります。例えば、目の前に体型がふくよかな人がいたとして、「あなたは太っていますね」と正直に言ってしまうと相手は傷ついてしまうかもしれませんよね。

相手はダイエットを頑張っている最中かもしれませんし、ストレスや病気などの理由によって太ったことを悩んでいるかもしれません。想像力が欠如していると自己中心的な振る舞いが増え、相手のことを考えられない言動をしてしまうのです。

判断基準が知識と経験に限られる

想像力が欠如していると、物事の判断基準が知識と経験に限られてしまいます。

例えば、目の前で友人が落ち込んでいるときに、何か声をかけて励ましてあげるとします。しかし、想像力が欠如していると相手がなぜ落ち込んでいるのかを想像できず、自分が過去に経験したことだけに当てはめて言葉を選んでしまう可能性があります。

相手が抱えている問題や相手を取り巻く環境への想像ができないため、的外れなことや心ない言葉を言ってしまい、関係が悪化してしまう場合もあるでしょう。

この問題は、ビジネスをする上でも起こり得ます。目の前の課題を解決するための最善の方法は、今まで自分が経験したことがないものかもしれません。しかし、想像力がないと既存の方法にばかりとらわれ、新しい解決方法を見つけられない可能性があります。

子どもの想像力を鍛える5つの方法

ここでは、子どもの想像力を鍛えるために取り入れたい方法を5つご紹介します。子どもの想像力を鍛えることで、将来に役立つことはもちろん、学校での友人関係も良好になっていくでしょう。また、想像力は学校の授業を理解する手助けにもなります。日常に新しい習慣を取り入れ、楽しく想像力を高めていきましょう。

子どもが興味を持ったものを肯定する

子どもの想像力を鍛えるためには、子どもが興味を持ったものを肯定することが大切です。子どもにとっての「好き」という気持ちは、想像力を広げるための絶好のスイッチです。興味があるからこそ「知識を広げたい」と感じられ、想像力を鍛えるきっかけになります。

例えば子どもがファンタジーの世界に興味を持ったら、「そんな非現実的なものを好きになるなんて……」と否定せず、親も一緒に楽しんでみましょう。その上で「〇〇君だったらどんな魔法を使いたい?」のように、子どもがワクワクする質問をすることをおすすめします。

さまざまな出来事を一緒に経験する

親と子どもがさまざまな出来事を一緒に経験することは、子どもの想像力を鍛える要因になります。子どもが興味を持っていることはもちろん、まだ未経験の環境にも連れて行ってあげましょう。

特に動物園や水族館、美術館のような感性に訴えかけるスポットはおすすめです。お絵描きや工作などのクリエイティブな遊びを取り入れたり、映画やショートアニメーションを観て家族で感想を話したりするなどもよいでしょう。