自分の子どもが小学校受験に向いているかいないか、親としては気になりますよね。

小学校受験の試験科目には、面接や行動観察が含まれます。例えば受験の際、小学校側は「教育方針に合うか」「主体性や協調性があるか」など基準をもとに合否を判断します。親が「自然体のまま」で受験させたいと思っても、小学校側の判断基準によっては不合格となる場合があるでしょう。

どのような子どもが小学校受験に向いているのかを事前に知っておけば、対策を講じることができます。本記事で確認していきましょう。

小学校受験に向き不向きはあるのか?

結論をいえば、小学校受験に向き不向きはあります。ただ、小学校の教育方針は各校で異なっているため、親が自分の子どもに対して小学校受験には向いていないから受験はあきらめようと考えるのは時期尚早でしょう。

小学校受験に向いているか否かを考えることも必要ですが、子どもの特性を最大限に活かしてくれる小学校を選ぶのが先決です。

親が小学校の教育方針に共感し「この小学校ならば子どもの能力を伸ばせる」と判断した学校を選ぶことが大切です。目標とする小学校が定まったところで、受験準備を進めましょう。

受験するメリットとは

小学校を受験するメリットには次の3点があります。

  • 質の高い教育を受けられる
  • 才能を伸ばせるきっかけを作れる
  • 優秀な子どもたちとの人間関係が築ける

すべての親が受験を希望するわけではありません。ただ「子どもが、よりよい人間関係を築きながら、自分の能力を活かし、社会に貢献できる大人になってほしい」と強く願うのであれば、小学校受験は大きなチャンスとなるでしょう。

ここでは、3つのメリットについて詳しく解説します。

1.質の高い教育を受けられる

子どもの将来を考えると、小学校の教育方針だけではなく、教育設備やカリキュラムに目を向けるのも大切です。

例えば私立小学校の場合、次のように独自のカリキュラムを設定しています。

  • 英語教育:低学年から対象の英語weekやAll Englishの導入など
  • 国語教育:「書く」領域の系統学習や「日記」を6年間継続し文集にする
  • IT教育:電子黒板、iPadの導入でアクティブ・ラーニングの未来型授業
  • 体験学習:単元「働く人」、リーダーシップとインクルーシブをハイブリッド型学習、地元小学校の子どもたちとの体験合宿

また、大学付属小学校であれば、長期的な視点で質の高い教育を受けられます。

2.才能を伸ばすきっかけを作れる

小学校受験では、親が気づかなかった子どもの個性や能力を伸ばすきっかけを作れるメリットがあります。というのも、学習だけではなく生活態度や体育的・芸術的側面が評価の対象になっているからです。

小学校受験に向けて親が多面的に子どもを観察できるため、子どもを褒める機会が増えるでしょう。「一旦集中すると長時間やり続けられる」「何事も興味をもって取り組む」などの気づきは、子どもの良さを伸ばすきっかけになります。

小学校の教育方針や環境と子どもの特性が合えば、入学後の成長が期待できるでしょう。