小学校受験の対策として幼児教室に通うことを検討し始める親御さんは多いものの、いつから始めればいいのか気になる方も多いでしょう。
小学校受験の試験項目には「行動観察」「ペーパーテスト」「面接」などがあります。また、社会性や知性、感性など総合的に判断されるだけではなく、家庭環境や両親の対応力も加味されます。子供の力や環境づくりは、短期間で形成されるものではありません。小学校受験に向けて早めに情報収集をしたうえで準備を始めるのがいいでしょう。
そこで今回は、小学校受験の準備を始める時期と知っておくべき受験対策に関する情報について解説します。
自分の子を受験させたい!
自分の子供をいい小学校に入れたいと思う親は、まずその理由を明確にしましょう。
「〇〇ちゃんも受験するから」「〇〇小学校は評判がいいから」という理由は、親目線であり子供目線ではありません。小学校選択の決定権を他人に委ねていることになります。また、親が望む小学校の教育方針や環境がいいと思っても、実際に通う子供には合わないかもしれません。
小学校受験は子供主体で考える必要があります。また受験の準備過程で子供が楽しそうに準備をしているか、常に観察することも大切です。子供に受験させたいより「子供が受験したい」と思える環境づくりに努めましょう。
小学校受験する7つのメリット
受験には小学校以外にも中学校・高校・大学とあります。中学校以降の受験は、国語・算数(数学)・理科・社会・英語など、それぞれの点数や総合点で決まるのが一般的です。
しかし小学校受験の試験内容は、行動観察、ぺーパーテスト、面接、体操、絵画制作、個別テストなど多岐にわたります。受験では、知・徳・体の基礎力や家庭の教育方針(家庭環境)など総合的に判断されるのです。つまり小学校受験は、子どもの本質を捉えて伸ばしたり教育環境を整えたりする機会といえます。
ここでは、小学校受験するメリットを7つ解説します。
幼い頃から質の高い教育を受けられる
1つめのメリットは、幼い頃から質の高い教育を受けられることです。
小学校受験を検討する際、教育方針や環境を重視する親が多いでしょう。1年生からの6年間は学びに対する姿勢や人間性を磨く重要な時期です。とくに私立小学校は、以下のような独自性のある教育が特徴です。
- 英語やICT教育
- 農業や大型工作、オーケストラなどの体験型教育
- 専科教員の配属など、多様で質の高い教育
優秀な同級生に出会える
小学校受験させる家庭は教育熱心なところが少なくありません。教育に関心が高く教育の大切さを認識しながら育てられた子供もまた、知的好奇心が高く、学ぶのが好きな傾向にあります。そのため、優秀な同級生に多く出会えるチャンスがあるでしょう。
また、家庭の教育方針が同じであるため、通う子供の価値観も似ていると考えられます。たとえ子供同士のトラブルが生じても、互いに譲り合えるゆとりを兼ね備えているのではないでしょうか。
子供の将来に役立つ
小学校受験を経験した場合、学ぶ楽しさを知っていたり好奇心が旺盛であったりする子供が多く、自主的に学ぶ力も身につけています。これは子供の将来に大いに役立つでしょう。また、受験のある小学校では、英語やプログラミング教育を早期に導入している学校もあります。そのため経験と実績を積め、子供の英語力やプログラミングスキルの向上につながるのです。
未来を見据えた教育を提供する小学校での学びは、子どもの将来にプラスの影響を与えるでしょう。
子供の個性を早く見つけ、才能を伸ばすことができる
小学校受験に向けた準備は、今まで気づかなかった子供の個性を発見できたり意外な才能を伸ばしたりするチャンスでもあります。「思っていたより数的感覚が鋭い」「絵の構図が大人にはまねできないくらい上手」など、小学校受験の準備期間に気づき「わが子のいいところを伸ばしたい」と思えるようになります。
小学校受験の準備で気づいた子供の個性と小学校の教育方針の適合性を判断できるのもメリットです。独自の教育方針をもつ小学校で、さらに子供の個性や才能を伸ばす機会が得られます。