去る2020年、小学校でプログラミング学習が必修化され注目を集めました。とはいえ、保護者の中にはプログラミング学習が小学生の子供の能力にどのように影響を与えるかイメージできていない人も多いのではないでしょうか。今回は、小学生からプログラミングを学ぶメリットについてご紹介します。
子供に早くプログラミングを学ばせたい!
子供に物心が付いてくると、どの習い事を選択すべきか悩む人も多いでしょう。子供や大人に限らず、新しいことを始める時期はなるべく早いに越したことはありません。人生に与えられた時間は有限であるため、迷っている時間を学習にあてたほうが有意義だといえるでしょう。
さらに子供の場合は、習い事は9歳までに始めることがよいと言われています。なぜなら、9歳までに未経験のことや苦手だと認識したことは、これ以降も距離を置きやすくなるからです。文部科学省が提言する「子供の成長過程における発達段階ごとの特徴」によると、子供は小学校高学年(9歳以降)に物事をある程度対象化して認識できるようになるのだそう。よりわかりやすく解説すると、9歳頃に自分と他人を比べたり自分を客観視したりすることができるようになるのです。
この変化は、自分の得意分野を認識するために必要なものであり、反対に苦手分野を避けるようになることにもつながります。9歳までに未経験のことや苦手だと認識したことは、これ以降も距離を置きやすくなるのです。以上のことから、子供に何か新しいことをさせたいのであれば「苦手意識の付きづらい小学生の低学年まで、つまり9歳までに学ばせたほうがいい」といえるでしょう。
参考:文部科学省「3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」
プログラミング学習が注目されている理由
小学生からプログラミングを学習することでさまざまな能力が得られます。中でも「プログラミング的思考」という考え方が身につく点は、注目されている理由の一つです。文部科学省でも小学生のプログラミング必修化は、このプログラミング的思考を養うためのものであると説明しています。
プログラミング的思考とは、以下の2つを組み合わせた能力です。
- 物事を抽象化する能力
- 思い通りの動きをさせるために必要な能力
例えば、料理を作る手順を想像してみましょう。「今夜はカレーを食べたい」と思ったときには、カレーに必要な材料や工程を想像しますよね。これを抽象化といいます。そして実際に作るときには、野菜の皮むきや煮込み時間の把握などの作業を行います。これが思い通りの動きを実行するために必要な能力です。
つまり、自分が頭の中で考えていることや曖昧な事象を言葉にして、定量的に相手に伝えたり実行に移したりする能力が、プログラミング的思考です。
小学生からプログラミング的思考を会得すれば、目標達成のために必要な工程を考えたり、最短の方法や最善の方法を考えたりする力が身につきます。プログラミング的思考は職業としてのプログラマー・エンジニアだけではなく、あらゆる業種やビジネスで求められる力だといえるでしょう。
小学生でプログラミングを学ぶ7つのメリット
プログラミングを習っていない世代の保護者にとっては、小学生がプログラミングを覚えることでどのようなメリットにつながるのか、イメージしづらい人も多いのではないでしょうか。プログラミングによって向上するスキルは、コードの組み立てを覚えられるといった表面的なものだけではありません。
ここでは、小学生でプログラミングを学ぶ7つのメリットについてご紹介します。
小学校で必修化するため、よりスキルの向上につながる
2020年度より、小学校でプログラミングの授業が必修化されました。そのため、小学生の頃からプログラミングの授業で確実にスキルを身につけられます。しかし、授業とは別途プログラミングを学ぶことで、授業の理解度や進行度をスムーズにすることが可能です。
テストや課題などによる成功体験は自信につながり、学習意欲を向上させます。さまざまなメリットを持つプログラミングの授業にモチベーションが高い状態で臨めることで、プログラミングによってもたらされる能力の向上につながるでしょう。
IT化・グローバル化が進んでいるため、将来の仕事に役立つ
今、世界はIT化・グローバル化の真っただ中です。さまざまなサービスにIT技術が取り入れられ、技能を持った人材の需要が高まり続けています。小学生からプログラミングを学んでおけば、将来の仕事に役立つでしょう。
IT系やWeb系の就職・転職にはもちろん、一見関連性のない業種であっても、小学生の頃に身につけたプログラミングの知識は無駄にはなりません。ホームページやネット通販、Web広告、ネットユーザーの動向など、プログラミングの知識や技術をあらゆる場面で大いに生かせます。
想像力がつく
小学生からプログラミングを学ぶと、豊かな想像力が養われるでしょう。プログラミングでは、ゴールを自分で設定して目標にたどり着くまでのルートを考えます。そのルートはアイデアの数だけ無数に存在するため、自分で考える能力が必要なのです。
どのような方法を用いれば、最小のタスクで目標を達成できるのかを考える中で想像力が広がり、さまざまな可能性を見つけられる発想力も養われます。文字の羅列であるコードから実際の仕上がりを想像する力は、プログラミングの技能向上のためにも必須です。