2020年から小学校で英語が必修化され、小学3〜6年生では授業に英語が組み込まれています。また小学1〜2年生では、英語に触れる時間を設けている小学校もあるようです。小学校では「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく学習し、英語に慣れ親しみます。
小学校から必修化された英語、小学生はどのような英語を学ぶのか親御さんは気になりますよね。この記事では、小学校で英語を学ぶメリットとデメリット、将来どのように英語が役立つか、3場面ごとに解説します。
小学校で基礎英語の授業が必修化!
英語が必修化される前、小学校高学年(5年生、6年生)では外国語活動の時間が設けられていました。主にコミュニケーションの楽しさや外国の異文化に触れるのを目的とした活動であったため、必修授業という明確な位置づけではありませんでした。2011年度の新学習指導要領を期に、高学年で「外国語活動(英語活動)」が必修化した経緯があります。
2020年度に変わった点として、次のようなものがあります。
- 小学校中学年(3年生・4年生)で外国語活動(英語活動)が必修化
- 小学校高学年の英語が「外国語(英語)」として教科化
このように、小学校で英語が導入された背景があります。
小学校ではどのような英語を学ぶ?
小学生の英語学習は、中学生で学ぶ英語がそのまま移行されたわけではありません。というのも、小学校の英語では高学年であっても「文法」の勉強はしません。文法は英語を習得する過程で身についていくものと位置づけられているからです。
一例を挙げると小学4年生では、曜日を聞いたり答えたり、自分の好きな曜日をお互いに伝え合ったりする活動があるようです。小学6年生では、中学校生活について英語でスピーチする機会があるため、実物や写真などを活用し自分の言いたいことを伝える方法を学びます。このように英語を駆使し自分の気持ちや考えを相手に伝える内容が多い傾向です。
小学生から英語を学ぶメリット
小学生から英語を学ぶと、グローバル化社会に適応できたり異文化に触れられたり、将来の可能性が広がったりとさまざまなメリットがあります。思考が柔軟で好奇心旺盛な小学生のうちから英語を習得すれば、単に英語力を養うだけではない効果が期待できるはずです。小学生から英語を学ぶメリットを知り、子供の英語学習をより実りあるものにしましょう。
グローバル化社会に適応できる
小学生から英語を学ぶメリットは、グローバル化社会に適応できることです。近年、世の中のグローバル化が急速に進んでいます。遠い外国で起きた事柄が、私たちの日常生活に大きな影響を与えていると実感する人も多いでしょう。
日本は、食料や原材料など多くの資源を外国からの輸入に頼っています。また建設や介護など多種多様な業界では、外国人の人材を無くしては成立しない状況になりつつあります。グローバル化社会では英語が共通言語である場合が多いため、英語学習は将来の仕事に役立つでしょう。
コミュニケーションの幅が広がる
コミュニケーションの幅が広がる点も、小学生から英語を学ぶメリットの一つです。英語は世界の共通言語となっているため、英語圏以外の人も英語を話せるケースが増えています。
もし日本語に加えて英語が話せたら、コミュニケーションをとれる人が格段に増えるでしょう。コミュニケーションの幅が広がれば、より多くの刺激を受けて将来の可能性が広がります。
英語脳・英語耳が身につく
英語と日本は文法や発音が大きく異なりますが、小学生から英語を学ぶと英語脳・英語耳が身につきます。
例えば文法に関して、日本語の場合はSOV(主語・目的語・動詞)ですが、英語の場合はSVO(主語・動詞・目的語)の語順です。また発音に関しては、英語は強弱のアクセントですが、日本語は高低のアクセントとなります。
小学生から英語を学ぶと、英文法の語順や英語の発音など慣れ親しむことが可能です。自然と英語脳・英語耳を身につけられます。また、早い段階から英語を聞くと、日本語だけで育った大人では識別できない発音を正しく認識できるともいわれています。