2020年から小学校で英語が必修化され、小学3〜6年生では授業に英語が組み込まれています。また小学1〜2年生では、英語に触れる時間を設けている小学校もあるようです。小学校では「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく学習し、英語に慣れ親しみます。

小学校から必修化された英語、小学生はどのような英語を学ぶのか親御さんは気になりますよね。この記事では、小学校で英語を学ぶメリットとデメリット、将来どのように英語が役立つか、3場面ごとに解説します。

 

異文化に触れることができる

異文化に触れられるのも、小学生から英語を学ぶメリットです。日本に住む外国人が増えてきているとはいえ、日本で生活していると異文化に触れる機会は限られます。

英語はコミュニケーションツールであり、異文化を知るきっかけとなり得ます。英語の授業を担当する外国人の先生との交流は、異文化に触れる良い機会でもあり、英会話を通して英語圏の文化を理解できるでしょう。また英語の学びが他の外国語への興味につながり、英語圏以外の異文化に触れるきっかけにもなるかもしれません。

将来の可能性が広がる

小学生から英語を学ぶと、将来の可能性が広がります。英語ができなくても日本での生活は可能ですが、英語ができればもっと選択肢が増えるでしょう。例えば、就職や転職の際に職種の選択肢が増えたり、居住地も日本だけではなく英語圏ならどこでも選べたりするでしょう。

将来、子供がどんな仕事を選ぶか、どんな暮らしを望むかは今の時点ではわかりません。しかし、小学生から英語を学んでいれば、子供の可能性が無限に広がるでしょう。

小学生から英語を学ぶデメリット

小学生から英語を学ぶことで生じるデメリットもあります。英語を習っていない子供にとって小学校の英語活動や英語学習は、人生で初めて英語と触れ合える機会です。もしも英語の授業がつまらない、難しいと感じてしまうと、英語に対して苦手意識が強くなってしまうかもしれません。

また小学校の高学年から英語は教科として学ぶため、国語・算数・理科・社会・英語と学習する科目が増えます。他の科目だけでも大変なのに、英語学習を負担に感じる子供がいるかもしれません。そして小学生は、母国語である日本語で考えたり表現したりする力も育っている途中です。小学生から英語を学ぶデメリットとして、日本語能力を養うための学習時間が減る可能性が考えられます。

小学生のときに学んだ英語は将来の役に立つ?

今後社会で働く人材としても一定の英語力は必要です。また本人が希望する職業の幅が広がるため、小学生で学んだ英語は将来の役に立つでしょう。また語学力だけではなく、異文化を理解したり、外国の友人を作ったりと人間力のアップも期待できます。

多くの日本人が学校で英語教育を受けているにも関わらず、英語に対して苦手意識を持っている人は一定数います。これは学校の英語教育が文法重視の読み書きに特化したカリキュラムである点が原因の一つといえるでしょう。現在の小学校における英語教育は、コミュニケーション重視のカリキュラムになっているため、子供たちが学んだ英語は、将来必ず役に立つと考えます。

小学生から学んだ英語が役立つ場面例

小学生から学んだ英語は、今後いろいろな場面で役立つでしょう。主に以下の3場面で英語が役に立つと考えます。

  • 他国の友人を作れる
  • 留学のハードルが下がる
  • 将来の職業選択に役立つ

大切なのは、楽しく英語に慣れ親しみ、苦手意識を持たずに英語が学べることです。小学生で学んだ英語が役立つ場面についてイメージしておくと、英語をより楽しみながら学べるでしょう。

他国の友人を作ることができる

小学生から英語を学ぶと、他国の友人を作りやすくなります。他国の友人を作れるかどうかは語学力も必要ですが、外国人や異文化に親しみをもっているか、心の壁が無いかもポイントです。固定観念が少ない小学生のうちからコミュニケーション重視の英語学習に慣れ親しんでおくと、異文化について理解しやすく、外国人に出会っても緊張せずに交流が図れるでしょう。