2020年から小学校で英語が必修化され、小学3〜6年生では授業に英語が組み込まれています。また小学1〜2年生では、英語に触れる時間を設けている小学校もあるようです。小学校では「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく学習し、英語に慣れ親しみます。

小学校から必修化された英語、小学生はどのような英語を学ぶのか親御さんは気になりますよね。この記事では、小学校で英語を学ぶメリットとデメリット、将来どのように英語が役立つか、3場面ごとに解説します。

 

留学へのハードルが低くなる

小学校から英語を学ぶことで留学へのハードルが低くなり、海外で学びたい意欲が出てくるかもしれません。高校進学や大学進学で海外留学する機会もあれば、高校や大学のカリキュラムの一環として留学できる機会もあるでしょう。

小学生から英語に慣れ親しんでいれば、外国での暮らしが身近に感じられます。いざチャンスがあったときに考え始めるのではなく、小さいときから英語学習を意識していれば、留学ができる可能性も広がります。

将来の職業選択に役立つ

将来、職業を選択する際に小学生で学んだ英語が活かされる場面が出てきます。世の中には多くの職業がありますが、選択肢に入ってくるのはやはり自分にとって身近な職業です。英語学習を通して自分の視野を広げておくと、職業選択の際に役立ちます。

今の子供たちが大人になって就職をしたり起業したりするときには、海外とのやりとりは多くの職業で必須であると予想されます。英語ができれば職業選択の幅は広がりますし、海外で働くのも夢ではないでしょう。

英語教育で将来の可能性を広げるなら『Wonder Code』

小学生からの英語教育は単に英語能力を上げるだけではなく、異文化を理解したり、コミュニケーション能力をつけたり、視野を広げたりと、子供の将来の可能性を広げてくれます。英語の必修化に伴って、小学校に通うすべての子供たちに基礎的な英語教育の機会があります。さらに進んだ英語学習をするのであれば、英語とプログラミングを同時に学べる「Wonder Code」がおすすめです。

Wonder Code」では、世界中25,000を超える学校で導入されているプログラミングロボット「Dash」を使って楽しく英語でプログラミングが学べます。英語とプログラミング、2つのスキルを楽しく身につけて子供の視野も広げられると、将来の可能性が一段と高まるでしょう。ぜひ資料請求や無料体験について問い合わせてみてはいかがでしょうか。