子どもの非認知能力を高めるための3つの教育方法
ここでは、子どもの非認知能力を高めるために取り入れたい教育方法を3つご紹介します。教育方法といっても、専門的な知識が必要なものではありません。家庭の中で楽しみながら新しい習慣を取り入れつつ、子どもに内包された非認知能力を引き出していきましょう。
ロールプレイング性が高い遊びを取り入れる
子どもの非認知能力を高めるためには、ロールプレイング性が高い遊びを取り入れることをおすすめします。代表的なものは、おままごとやごっこ遊びです。子どもに役柄を与えて演じてもらうことで、想像力や協調性、場を読む力などが身につきます。
子どもの代表的な遊びである鬼ごっこやかくれんぼも、非認知能力を高めるために有効な手段です。自分がどのように振る舞うべきかを考える力や、目標を達成するために必要な要素を考える力は、テストでは表せられない大切なスキルです。
意思決定を子どもに委ねる
子どもの非認知能力を高めるためには、日頃から意思決定を子どもに委ねるよう心がけましょう。子どもの安全を守るのは親の責務ですが、子どもが自分で選択するチャンスを奪ってはいけません。まずは夕飯の献立選びや洋服選びなど、身近な選択から始めていくことをおすすめします。
例えば「今日の夜ご飯はカレーにするね」と親が決めるのではなく「カレーとハンバーグ、どっちがいい?」と聞いて子どもに意思決定させてみましょう。子どもが自分の感情や情報と向き合って意思決定する機会を増やすことで、主体性や能動性、自分らしさを獲得できます。
メリハリのある学習環境を与える
メリハリのある学習環境を与えることで、子どもに内包された非認知能力を引き出せます。例えば、遊びたい気持ちを押さえて勉学に励むための忍耐力や、限られた学習時間の中で目標を達成するための論理的思考力などを養えるでしょう。
息抜きと勉強を交互に行うことで、自分の欲求をコントロールする力も育まれます。自制心は情緒の安定にもつながり、感情に流されづらい精神を養うこともできます。遊びと勉強の両方をバランスよく取り入れることが大切です。
非認知的な心の力を高めるなら『Wonder Code』
今回は非認知能力の意味や内容、子どもの非認知能力を高めるポイントなどをご紹介しました。非認知能力は周囲と円滑なコミュニケーションを築くためだけではなく、納得感のある人生を送るためにも必要です。
非認知能力に含まれる論理的思考力・問題解決能力・想像力・創造力・コミュニケーション能力などは、将来どのような職業に就いても求められるスキルです。そしてこれらの能力を総合的に養える習い事として、プログラミングが注目されています。
「Wonder Code」では、ロボットを用いて子どもの知的好奇心を刺激しながらプログラミングを学べるメソッドを取り入れています。子どもの非認知的能力をもっと引き出したいと思っている人は、ぜひ無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。