デザイン思考(デザインシンキング)とは?分かりやすく解説!

デザイン思考とは、デザインの考え方や手順を使って課題解決策を探す思考法です。デザイン思考の言葉自体は1987年にピーター・ロウが著書に登場し、2005年にデザインコンサルティング会社IDEOの創業者デイビッド・ケリーがスタンフォード大学にd.school(The Hasso Plattner Institute of Design)を設立したことから世界に知れ渡るようになりました。

この記事では、デザイン思考がどのようなプロセスを通して考える方法なのかを分かりやすく解説します。

 

デザイナーやクリエイターが業務で使う思考プロセス

デザイン思考とは、デザイナーやクリエイターの思考プロセスを活用した、未知の課題に対して最良の解決策を求める際に使う思考法を指します。

デザイナーやクリエイターのような創造的な職業の人しか使えないのでは?と思うかもしれませんが、デザイン思考は一般的な職業の人々や子どもでも活用できます。今までとは異なるアプローチで課題を見つけたり解決に導いたりできるほか、まったく新しい価値を生み出すこともできるのです。

 

対象の共感と満足を最優先する考え方

デザイン思考のステップで最初に登場するのが「共感」です。「共感」とは、ビジネスの場合は顧客が置かれている状況を観察し、顧客が抱いている感情を想像したり本音に迫ったりすることを表します。

顧客に対する共感姿勢を貫き潜在的なニーズを明確することで、気づきの伴う満足感を得られるでしょう。対象の共感と満足を最優先する考え方は、本当の課題を見つけるうえで決して外せない要素といえます。

 

アイデアの創出と組み合わせを繰り返す考え方

徹底した共感姿勢で相手の本音を明らかにできれば、問題を解決するためのさまざまなアイデアを創出できます。

課題の明確化により具体的な方向性が見えるため「何をどう変えるべきか」「新たに何が必要なのか」が見えてくるでしょう。思いつくまま可能な限り多くのアイデアを出していきます。

すべてのアイデアを肯定的に捉えたうえで、新たな組み合わせを試行錯誤する作業を繰り返します。この過程でさらにアイデアに磨きがかかるでしょう。

 

固定観念や前例に捉われない考え方

デザイン思考では、固定観念や前例にとらわれることなく今出されている課題や方向性のみに集中します。課題や方向性が決まっていれば、各自が思いつくままにアイデアを出していいのです。

一つひとつのアイデアを否定ばかりしていては独創的なアイデアは生まれません。「やってみなければ分からない」と思い、試しに作ってみる姿勢が新しいアイデアを生み出します。デザイン思考とはまさに、固定観念を打破する思考法だといえるでしょう。

 

デザイン思考が注目されている理由とは

デザイン思考が注目されているのは、社会におけるあらゆる活動の質を向上させるためです。

例えば、経済活動に着目してみましょう。企業の競争力を強化するためにはDX推進が必要とされています。DX(Digital Transformation)とは、社会の変化に応じてデータとデジタル技術を活用し、商品やサービスの最適化や業務の効率化などを経て、競争力を向上させることです。

デジタル思考は、DXの考え方に合うといえるでしょう。デザイン思考のプロセスでは、まず現状をデータ分析し問題を定義づけ、解決策となるアイデアをデジタル技術を用いて創出します。試作・テストする場合もデータやデジタル技術を駆使するのです。

つまり、デザイン思考は未知のものを掘り起こし新たなものを創り出す考え方であり、社会がどのように変化するのか分からない現代において必要な思考法といえるでしょう。

 

デザイン思考とアート思考の違い

デザイン思考とアート思考の大きな違いは、その目的にあります。デザイン思考はある人にとって必要なものの開発であることに対し、アート思考の目的はデザイナーやクリエイターの表現にあるといえるでしょう。

デザイン思考は、徹底したユーザー目線で顧客に「共感」することからスタートします。そのうえで、既存の価値観にとらわれず自由にアイデアを出すことも特徴です。また、多様な人々とのコミュニケーションのなかで生まれるアイデアも多いでしょう。アート思考はいかに自分の「こだわり」を表現できるかに重点が置かれているため、必ずしも他者との交流が必要でない場合があります。

つまり、デザイン思考は顧客からのニーズを満たすことに主眼が置かれ、アート思考の場合は自分自身が本当に満足できるかが焦点になっているのです。

 

デザイン思考をもつ子どもの特徴

デザイン思考をもつ子どもには、次のような特徴があります。

  • 物事への主体性や能動性が身についている
  • 先入観に捉われないアイデアを創造できる
  • 考え方に多様性がある
  • コミュニケーション能力が高い

デザイン思考をもつことで将来の選択により幅が広がるため、ぜひ確認してみてください。

 

物事への主体性や能動性が身についている

デザイン思考をもつ子どもは状況に流されず、ポジティブに行動する傾向にあります。

デザイン思考的でない子どもは、たとえば難しい課題を出された際に「こんな難しい問題は解けない」「出題する先生が悪い」など他者のせいにしてばかりで主体的でありません。

一方でデザイン思考をもつ子どもは、先生の意図や問題の観点を推測しつつ、具体的な解決法を考え始めます。物事を主体的に受け止め、解決に向けた行動をとるため能力をさらに伸ばしていけるでしょう。

 

先入観に捉われないアイデアを創造できる

デザイン思考をもつ子どもは、主体的で既存の価値観に縛られない考え方ができるため、アイデアを数多く生み出します。

先入観にとらわれる子どもは、目の前の課題に対して「今までとは違う問題だから難しい」「教わった方法では解けない……」とネガティブになるかもしれません。思考が狭まるため解決までの道のりは遠くなるでしょう。

逆にデザイン思考であれば、目の前の課題を解決するためのあらゆるアイデアを出すことに集中し、最終的に優れた方法を見つけられます。

 

考え方に多様性がある

考え方に多様性がある子どもは柔軟なものの見方ができるため、さまざまなアイデアを創出するでしょう。

固定的な見方しかできない子どもは自分の価値観から離れられず、問題の本質を見抜くことができません。しかし、デザイン思考の得意な子どもは物事を共感的に捉え、対象にあるあらゆる情報や課題を抽出できます。

アイデアを創造する際も見方や立場を変えて柔軟に考えるため、結果的に問題を解決するための材料を多く集められます。

 

コミュニケーション能力が高い

デザイン思考の得意な子に特徴的なのは、コミュニケーション能力の高さです。デザイン思考には、共感や定義のプロセスを経て「アイデアを出す」段階があります。

アイデアを出すのは、自分ひとりだけではありません。デザイン思考では、多様な人々の多様な考え方を引き出すことが特徴となっています。

自分の考え方に固執する子どもは他人のアイデアに対する関心が薄く、独創的なアイデアを生み出せないでしょう。デザイン思考の子どもは、他者とのコミュニケーションを通して新たなアイデアを出せることに喜びを感じているともいえます。