ICT教育とは?
ICT教育のICTは「Information and Communication Tchnology」のことを指し、日本語に訳すと「情報通信技術」となります。ITとの違いは、間にCommunication(通信・伝達)が入っている点だといえるでしょう。
つまり、ITが情報技術そのものを指すのに対し、ICTはネットワークを通じた情報のやり取りや人とのつながりに重点が置かれているのです。
そして、ICTを学校などの教育現場に活用する教育がICT教育と呼ばれています。現在、学校で行われるICT教育では、パソコンやプロジェクター、電子黒板などのICT機器、無線LANやデジタル教科書、学習用アプリなどが活用されています。
ICT教育が求められている背景
国や文部科学省が推進する施策の一つに、GIGAスクール構想があります。GIGAスクール構想とは、全国の児童生徒に1人1台端末を与え、高速ネットワークを学校に整備することで21世紀型スキルの習得を実現させる取り組みを指します。ICT教育は、GIGAスクール構想の基軸として活用されているといえるでしょう。
ここからは国がGIGAスクール構想やICT教育を推進する背景を、3点に絞って解説します。
情報・サービスのIT化
現代において、情報やサービスのIT化は急速に進んでいます。大型パソコンはよりスリムでコンパクトになり、ノートパソコンやタブレット、スマートフォンで子どもが自由にインターネットとつながれる状態となっています。
しかし、もし子どもがデジタル機器の操作がわからなかったり正しい情報を入手したりできなければ、社会の流れに取り残されてしまうことでしょう。また、利便性や効率のよさに慣れて自分で考える力を低下させては、コンピュータに使われる人間になってしまう可能性も。
21世紀を生きる子どもに必要なのは情報を取捨選択し有効活用する力であり、その力を養うためにICT教育は欠かせないのです。
基礎的な情報通信技術が広く求められている
日本のICT教育は遅れをとっており、早急にICTスキルを身につける必要性に迫られています。
2018年にOECD加盟国を対象に行われた調査では、日本の学校授業におけるデジタル機器の使用時間は最下位でした。また、コンピュータを使った家庭学習の頻度も最下位となっています。
学習面でICTが活用されない状況を打破し基礎的な情報通信技術を習得するには、ICT教育の推進が必要でしょう。
デジタル機器による生産性の向上
デジタル機器によって、私たちの生活は大変便利なものになりました。スマートフォンを使ってキャッシュレスで支払ったり欲しいものをWebで注文したりできますし、職場や工場ではIT化によって、業務の効率化や製品の生産性をアップしました。
今後はAIやロボットなどが進化し、ネットワークを通じた情報のやり取りやロボットの活用場面が多様かつ膨大になっていくでしょう。変化に対応しつつ生活や職場における生産性を向上させ続けるには、ICT教育の充実が急務だといえます。
ICT教育が子どもにもたらす効果
国や文部科学省がICT教育を推進する理由は、世界や社会の潮流に乗り遅れるのを回避し、生活や働き方をよりよくするためです。
ICT教育を確実に行えば、子どもたちは今だけでなく、将来にわたってICTスキルを活用しながら生きていけることでしょう。ここではICT教育を推進することで、子どもたちにどのような効果をもたらすのかを解説します。
基礎的な情報通信技術の取得
ICT教育のメリットとして、基礎的な情報通信技術の取得が挙げられます。たとえばタイピングによる文字入力のほか、電子ファイルの保存やインターネット閲覧、Officeツールの活用などの基礎的なスキルを身につけられるでしょう。
基礎的なICTスキルを取得することで、子どもは進んでデジタル機器を使うようになります。また、紙媒体だけでは情報量が限られますが、パソコンやタブレット端末を活用すれば手に入る情報が増えることも大きな魅力です。視覚的・聴覚的にデータなどを入手できるようになるため、幅広く知識を蓄えられることでしょう。
多様な価値観への理解
ICT教育は、多様な価値観への理解を深めるのに役立ちます。IT化によって、インターネット上に表示される情報量は膨大なものとなりました。SNSのトレンドで今話題の話や人々の反応がリアルタイムでわかるようになりましたし、世界の出来事やニュースなどもWebサイトなどを通して簡単に手に入ります。
ICT教育を受けることで、多様で新鮮な情報が手に入りやすくなるため、固定観念に縛られず客観的な視点を持てるようになると考えられます。
自分と世界との共通点の発見
インターネットは自分と世界をつなぐ架け橋となっており、世界中のWebサイトや動画にいつでもどこでもアクセスすることを可能にしています。ICTスキルを身につければ、世界中の人々とやり取りできることでしょう。
たとえば、アニメや漫画が好きな子どもの場合、サブカルチャーを愛する世界中の人々と通信で交流ができます。また、YouTubeにある海外の語学動画などに興味を持ち、語学を身につける子がいるかもしれません。
ICT教育を通して遠い国を近くに感じたり共通項を見つけて通信したりできれば、グローバルな視点を養えるでしょう。
21世紀型スキルの取得
21世紀型スキルとは、創造性やコミュニケーション能力、情報リテラシーなどのこと。予測不可能な時代を生きる子どもたちに必要な能力であり、そのスキルを身につけるためにICT教育は欠かせません。
次世代を生き抜くには、課題を可視化して互いにアイデアを出し合いながら、効率的に問題を解決する力が求められます。分析やアイデアの創出にICTを活用すれば、分析の精度を高めたり新たな視点を得たりできるでしょう。
得た知識から具体的な解決策を見いだすのも、IT機器を使えば効率的にできます。これからの時代において必要となる力は、ICT教育を受けることでこそ養えるのです。