【幼稚園生向け】勉強部屋レイアウト例

幼稚園生が勉強部屋で学習を始める際は、まずは親子で学べる環境を整える必要があります。
可能であれば机を壁にくっつけるのではなく、背後に壁がくるようにレイアウトしましょう。その理由として次の2点が挙げられます。

  • 背後が気になることなく安心感がある
  • 周りが見えるため圧迫感が少ない

机を壁につけることなく親が向かい合わせで座ったり、一緒に学習カルタやボードゲームをしたりするなどして、少しずつ勉強部屋に慣れさせましょう。勉強部屋でなくリビングで学習させるのもひとつの方法です。この場合も将来学習机で勉強することを考え、身の回りをきちんと整とんさせて学習させるようにしましょう。

 

【小学校低学年向け】勉強部屋レイアウト例

低学年向けの勉強部屋もレイアウトとしては幼稚園生と同様です。その上で、親御さんのなかでは幼稚園生のときより意識的にリビングで勉強させる場合があるでしょう。

リビングで勉強させる場合は、子どもが勉強モードにすぐ入れるようにリビングテーブルの配置を変えたり、コンパクトな机を用意して子どもが勉強しやすい空間をレイアウトしたりするなど工夫します。また、リビングは家族が集まる場所であるため気が散りやすいでしょう。できるだけ静かな時間帯に勉強させたりノートや文具等を入れる場所を確保したりして、学習しやすい環境を整える必要があります。

 

【小学校高学年向け】勉強部屋レイアウト例

高学年になれば自分の部屋で勉強したくなるでしょう。中学受験となれば勉強時間が長時間に及ぶため、心身の疲れを和らげたり精神を統一させたりする要素を取り入れます。

例えば、ベージュカラーを取り入れたレイアウトにするのもおすすめです。集中力を高めるには青を基調とした方が良い一方で、明るい色合いのベージュを部分的に取り入れることで、適度にリラックスできる空間を演出できるでしょう。

また、勉強部屋にテレビやスマートフォンなどの機器を置くのは避けたほうが勉強に集中できます。パソコンやタブレットを学習で使う場面も多いため、天板が広めの机を用意しましょう。

 

勉強が楽しくなる部屋づくりをしよう

勉強部屋に入ってすぐに学習モードになるためには工夫が必要です。「さあ、やるぞ」と気合が入ったり学習が楽しくなったりするような部屋を子どもと相談しながら作りましょう。

机やカーテン・カーペットなどのアイテムは、部屋全体のイメージを決めるため慎重に選びたいポイントです。色が奇抜すぎたり模様が入っていたりするものより、シンプルで邪魔にならないデザインを選んだ方がレイアウトもしやすいでしょう。青色かベージュ系が勉強に集中しやすいカラーとお伝えしましたが、子どもによっては気に入らない場合があります。その際はメインカラーは抑え気味にして、小物で自分の好みのものを置くと子どもは安心します。

クッションやぬいぐるみ・時計など好みのアイテムを選ばせることで、子ども自身がお気に入りの勉強部屋をレイアウトできるゆとりも必要でしょう。

 

集中力をあげ、学ぶ楽しさを身につけるなら『Wonder Code』

子どもの集中力は、学習環境を整えることで向上します。勉強に集中できない子どもであっても、環境を整えれば変わります。

今回は子どもが勉強しやすい部屋のレイアウトを紹介しました。勉強部屋を与えてそのままにせず、高学年になっても時には一緒に学習方法を考えたり、勉強の悩みや課題を共有したりする時間をとるようにしましょう。

子どもが安心して勉強に取り組める学習環境をつくるのは親の役目といえます。ただ親だけでは思うようにいかない場合は、ぜひ『WonderCode』にお問い合わせください。『WonderCode』では、お子さんの集中力を高めながら学ぶ楽しさを味わえるカリキュラムを展開しています。詳しく知りたい場合は、お問い合わせまでご連絡ください。