やる気が出ない子どもへの適切な接し方が知りたい……!

子どもは元気に健康に、伸び伸びと育ってくれるのが一番。とは思いつつも、勉強へのやる気がない状態が続くと親としては不安を抱いてしまいますよね。「自発的に勉強してくれるのを待とう」と思っても、一向に勉強机に向かわない子どもを見ていると気持ちがつい言葉に出てしまうこともあるでしょう。

子どもが勉強にやる気を出せない理由はさまざまです。単純に勉強が嫌いという可能性もありますが、勉強に対して不安やコンプレックスを抱えている場合もあります。子どもがなぜ勉強にモチベーションを発揮できないのかを知り、解決に導いてあげることが大切です。

今回は子どもの勉強のやる気が出ない原因や、やる気を出すための対処法などをご紹介します。子どもの成績や様子を観察し、心理を分析してサポートを行いましょう。子どもが勉強に「楽しい」というポジティブな感情を抱ける状態をゴールに、できることから始めてみてくださいね。

 

勉強のやる気が出ない原因

ここでは、子どもの勉強のやる気が出ない原因を5つご紹介します。

  • テストの点が上がらない
  • わからないところが多い
  • 何のために勉強しているのかわからない
  • 強制されることが苦痛
  • 間違えて怒られることが怖い

子どもの勉強へのモチベーションを抱けない理由がわからないまま、ただ「勉強しなさい」と声かけをしてもやる気は失われていくばかりです。時には子どもから直接本音を引き出しながら、より学習しやすい環境づくりを行いましょう。

 

テストの点が上がらない

どんなに勉強を頑張ってもテストの点が上がらないと、子どものやる気が出ない状態になってしまいます。努力が報われないとつらい気持ちになるのは、子どもも大人も同じです。大人にとっては簡単な勉強内容でも、子どもにとっては大きな壁となって立ちはだかっている可能性があります。

勉強やテストは、成功体験があってこそ「次も頑張ろう」と思えるものです。頑張っても結果が出ない日々が続くと「どうせ努力しても無駄なのだから、最初から頑張る必要なんてない」と思ってしまいます。特に周りの友達の成績と比べてしまうタイプの子だと、モチベーションはさらに下がってしまうでしょう。

 

わからないところが多い

授業でわからない部分が多いことは、勉強のやる気が出ない原因になります。子どもは一人ひとり理解のスピードが違って当たり前です。しかし学校の授業は個人レッスンではないため、わからない部分があってもどんどん先に進んでしまいます。

子どもの性格や先生との相性によっては、学習のわからないポイントを個人的に聞きに行くことも難しいものです。勉強にやる気を出すことで、周りからからかわれてしまうかもしれない不安もあるでしょう。わからない部分をそのまま放置してしまい、学習が進むごとに置いてけぼりになってしまいます。

 

何のために勉強しているのかわからない

小学生の子どもにとって、勉強する理由を心から理解することは困難だといえるでしょう。理由もわからずに勉強していると目的を見失い、モチベーションダウンにつながります。漠然と「将来のため」と考えることはあっても、子どもにとって社会はあまりにも遠い存在です。

「今の自分」と「勉強が役に立つ未来の自分」をつなげられず、今の努力がどのように未来に影響するのかをイメージできません。目先のテストや成績表のために勉強しようと思っても、結局それらの結果がどれほど重要なのかを理解できていないため、やる気が上がらないのです。

 

強制されることが苦痛

子どもにとって、勉強を強制されることは苦痛です。中には勉強を心から楽しいと思っている子もいますが、多くの場合そのような子は親から勉強を強制されているわけではありません。勉強を楽しいと思えるような環境のもと、知的好奇心を満たすことに喜びを感じています。

友達や部活、ゲームや漫画などの娯楽・スマホ・テレビ・YouTubeなど、子どもにとって勉強以外に魅力的な世界は数えきれないほどあります。親から強制されるほどストレスがたまり「現状から抜け出したい」とい気持ちが強くなり、勉強以外の要素が相対的に魅力に思えてしまうでしょう。

 

間違えて怒られることが怖い

過去に勉強で間違えて怒られた経験がある子どもは、勉強自体にネガティブイメージを持ちやすくなります。間違えることは大人も子どもも平等にあり、決して悪いことではありません。しかし怒られた事実に伴ったトラウマは「勉強=叱られる」というマイナスな印象を抱かせます。

実際に怒られたことがない場合でも、親が神経質だったり真面目な性格だったりする場合は「ミスしたら叱られるかもしれない」とプレッシャーを感じている可能性があるでしょう。失敗して怒られるくらいであれば、最初から着手しないという選択を取るのも無理はありません。

 

子どものやる気が起きない時の対処法

ここでは、子どもが勉強にやる気を出せないときの対処法として挙げられるものをご紹介します。

  • 環境を変える
  • やる気が起きやすい時間帯にもう一度声をかけてみる
  • リビング学習を取り入れる
  • 一緒に勉強する
  • やる気が起きない原因を聞いて、原因に合わせた対応をする

子どもの状態や性格、学習のレベルによってベストな対処法は変わるものです。育児書に沿うだけではなく、子どものありのままの状態と向き合って対処法を考えていきましょう。親のやり方を押し付けるのではなく、子どもの目線に立って考えることが何より大切です。

 

環境を変える

子どものやる気が起きないときは、物理的に環境を変えることをおすすめします。人によって集中できる環境の条件は異なるでしょう。音や明るさ・匂い・温度・湿度など些細な変化が起こるだけで、気が散ってしまう場合があります。

もしも子どもが家で勉強に集中できていない場合は、図書館やカフェなどに連れて行ってみましょう。もしくは勉強する部屋を変えるだけでも気分転換になります。特に勉強机での学習を義務付けている家庭では、リビングやベランダや廊下など自由な場所で勉強できるよう柔軟に対応しましょう。

 

やる気が起きやすい時間帯にもう一度声をかけてみる

子どもの性格やライフスタイルによって、勉強へのやる気が起こりやすい時間帯は異なります。学校からの帰宅直後にモチベーションが高い子もいれば、夕食を待っている時間に集中力が高まる子もいるでしょう。子どもの性質に寄り添い、適切なタイミングで勉強への声かけを行ってみてはいかがでしょうか。

子どものやる気が出るタイミングと、親の「今勉強してほしい」と思うタイミングはズレていて当たり前です。親の希望する時間帯を押し付けずに、子どもの様子を伺いながら声をかけてみましょう。ただし毎日の声かけは逆効果となってしまうため、頻度には気をつけてみてください。

 

リビング学習を取り入れる

自立心が成長過程の子や寂しさを感じやすい子は、自室よりもリビングでの学習をおすすめします。家族やテレビなどで人の気配を感じることで、安心して勉強に取り組めるようになるケースがあります。

自室とリビングで集中力に差がある場合、電気のタイプとの相性が関係している場合もあるでしょう。リビングの照明と同じような明るさを取り入れるのもひとつの手段です。リビングで子どもが上手に集中できている場合は、無理にテレビや音楽などを消す必要はありません。一見すると勉強の邪魔になるような要素でも、今の子どもにとって必要な環境なのです。

 

一緒に勉強する

勉強のやる気が出ないときは、お手本となってくれる人物の存在がモチベーションアップにつながります。子どもの勉強時間に合わせて、親も一緒に勉強してみましょう。もちろん、子どもと同じ問題を解く必要はありません。

資格や趣味などに関する勉強で構わないので、子どもと勉強時間を共有する回数を少しずつ増やすことをおすすめします。「お母さん(お父さん)も勉強しているのだから自分も頑張ろう」という気持ちが生じるだけではなく、勉強を通した親子のコミュニケーションや信頼関係の構築にも役立ちます。

 

やる気が起きない原因を聞いて、原因に合わせた対応をする

子どもの勉強のやる気が起きない場合は、本人に直接原因を聞くのもよいでしょう。「何か勉強でつまずいているところはある?」「どんなときに勉強のやる気が出る(なくす)?」などのように、子どもの心理に触れながらオリジナルの対応方法を提案していきましょう。

ただしこの方法は、親との信頼関係や尊敬の気持ちがあってこそ活用できます。親を尊敬できていない子どもは「どうせ言っても無駄だろう」「どうせ伝わらないし、対応してくれないだろう」と諦めてしまいます。上手に聞き出せない場合は、根本的な信頼関係の構築に尽力していきましょう。