ネットリテラシーが高い子どもに育てたい

生まれた頃からスマートフォンやタブレットが身近にある環境で育ってきている子どもたちにとって、インターネットは生活に欠かせない存在となっています。小学校では一人一台タブレットが配布されるなど、これからの時代を生き抜く子どもたちにデジタル機器の技術が必要とされていることは言うまでもありません。

インターネットは、便利な一方で多くの危険もあわせ持っています。ルールを知らずに使っているとどんなリスクがあるのか、自分に降りかかるかもしれない危険とその対策を知っておかなければなりません。

小さいうちからインターネットが身近にある子どもたちだからこそ「ネットリテラシー教育」が必要です。子どものうちからコンピューター機器とインターネットへの正しい知識と技術を身につけることこそが、デジタルネイティブ世代に求められる課題でしょう。

ネットリテラシーの意味とは

ネットリテラシーとは、インターネットに関して正しい知識を持ったうえで使いこなせる能力のことです。

現代では誰でも簡単に情報を発信することができます。そのため、インターネット上にある多くの情報の中から正しい情報を適切に選びとり、活用する判断力が求められるのです。

ネットリテラシーが低いままインターネットに触れていると、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があります。それらのリスクをしっかりと知り、被害者や加害者にならないように自分の身を守れるよう対策を講じておくことが重要です。

このように、ネットリテラシーは重要であるにもかかわらず、子どもを守る親世代はネットリテラシーに関する教育をあまり受けていないため、知識が無い方も少なくありません。

情報を受信したり発信したりする際、ウイルスなどの侵入を防ぐなどのポイントを意識しながら、インターネットと正しく付き合う方法を親子で学びましょう。

子どものネットリテラシーが低いことで引き起こされる問題

ネットリテラシーとは、数多くある情報の中から正しい情報を選び取る力のことです。ネットリテラシーが高い場合、自分の身を守るための防衛力となるでしょう。一方でネットリテラシーが低い場合、トラブルに巻き込まれたり、誰かを傷つけて加害者になったりすることもあり得ます。

ここでは、ネットリテラシーが低いことで子どもたちに起こりがちな主なトラブルを紹介していきます。実際に起きた事例を参考に、トラブルの防止に必要な注意点を考えていきましょう。

知らないうちに課金されてしまっている

知らないうちにオンラインゲームなどで課金されてしまっていたというトラブルは少なくありません。

未成年者が保護者の同意を得ないまま交わした契約は「未成年者取消」により取り消すことが可能です。しかし、オンラインゲームや家庭用ゲーム機器からの課金の場合、証明するのが非常に困難です。

子どもが扱う機器にクレジットカードやキャリア決済がひもづけされていないか、今一度確認しておきましょう。また、万が一トラブルが起きたら子どもからの情報を得たうえで、消費者生活センターへ相談するのが大切です。

不適切なサイトへのアクセス

インターネットを利用していると、無料ゲームやさまざまなサイトから不適切なサイトへ勝手に誘導されてしまうことがあります。アダルトサイトや暴力的な内容が含まれたサイトに加え、外部からのウイルス感染やハッキングの被害に合う可能性もあるでしょう。

スマートフォンやパソコンには意図的であろうが意図的でなかろうが、危険なサイトへアクセスしないように「フィルタリング」という機能が搭載されています。したがって、子どもが危険なサイトを閲覧できないように、子どもたちが使うスマートフォンを大人がコントロールしましょう。

ストーカーや犯罪に巻き込まれる

情報を発信する上で、自覚しないうちに個人情報を発信してしまうことがあります。一度インターネット上に発信した個人情報は完全に削除することはできません。何気なく投稿した写真に、自分の名前や住所など特定・推測できる内容が映っていたことで、ストーキングされたなどの事件も数多く起きています。

また、顔が見えないゆえに個人を特定できないだろうと安易に他者の情報を発信してしまうと、思っていた以上の被害を与えてしまうかもしれません。

情報発信へのリスクを日頃から親子で話し合い、責任を持った内容を発信するよう教育しておきましょう。これらの犯罪を最小限におさえるためにも、ネットリテラシーは広く求められているのです。

SNSでトラブルに巻き込まれることも…

SNSでは顔や名前を公開せずに簡単に情報を発信することができます。匿名だからといって、他者や家族のひぼう中傷や個人情報を発信すると、いじめや事件に巻き込まれかねません。また、SNSから知り合った相手から性的被害を受けるケースが増えています。

加えて、意外にも子どもに多く起きているトラブルの一つに著作権問題があります。SNSに自分の好きなアイドルやアニメ、キャラクターを使用することは著作権の侵害にあたる場合も。

ネットリテラシーとは、情報を発信する立場では相手を巻き込む危険性を考え、正しい知識を身につけておきたい能力です。

子どもをトラブルから守れるのは、両親だけ!

子どもが巻き込まれる可能性のあるトラブルは、多くの場合、保護者が意識すれば回避できるでしょう。

ネットリテラシーとは、これからの時代を生きる子どもだけではなく実は大人も時代に合わせて学び続けなければいけない知識の一つです。パソコン機器が苦手だからといって、手放しで子どもに与えていては子どもたちを危険にさらすことにつながりかねません。

現実社会よりも全貌が見えにくいのもインターネットの特徴です。子どもたちが、トラブルに巻き込まれることなく安全にインターネットを有効活用するためには、以下を必ず行ってください。

  • 保護者が利用状況を把握する
  • 子どもが扱う機器にフィルタリング機能を活用し、不適切なアクセスを防ぐ
  • 家庭でのルールを決め、困った際にはすぐに相談できるよう話し合う

ネットリテラシーとは、こうしたルールやマナーをしっかり守って、安全にインターネットを活用することが大切です。

ネットリテラシーに対する教育はいつから開始するべき?

インターネットを利用し始める年齢は、それぞれの家庭によって異なります。とはいえ、タブレットやスマートフォンなどの端末を利用した学習は、低年齢化してきています。低学年から一人一台端末を配布される地域もあるでしょう。一人でパソコン機器やインターネットを利用するようになったら、ネットリテラシーとはなぜ大切なのかをしっかり伝えることが大切です。

インターネットにおけるトラブルは、年々低年齢化しており、文部科学省からは年齢別の『情報モラル啓発リーフレット』も発表されています。

子どもたちがインターネットを安全に使えるためにも、年齢に合わせた最低限の知識とルールが必要です。「まだ小さいから大丈夫」と安心せず、親子で日頃からネットリテラシーを大切な課題として対策を心がけましょう。