子どもが自分で実行できる力を身につけるには?

子どもは、成長するにつれて自分の意思を強く持ち、行動力が高まっていきます。親としては成長が嬉しい反面、子どもの個性が色濃く出てくる時期になると、つい周りの子と比べてしまうものですよね。

中には、まだ小学生程度の子どもながら、大人顔負けの実行力を持っている子どももいます。もちろんすべての子どもの個性や性格は尊重されるべきですが、自分の子どもが行動力に乏しかったり実行力が欠けていたりするのを見ると、親は不安を感じてしまいがちです。

今回は、実行力が高い子どもの特徴や、子どもの計画実行力・目標実現力を高める方法などをご紹介します。子ども時代に養われた実行力や自己実現力は、社会に出たときに役立ちます。子どもがより自分らしい人生を生きられるよう、保護者としてサポートしていきましょう。

実行力とは

学校でも社会でも求められる実行力は、周りの人たちと力を合わせながら目標を実現するために必要な力です。また、自分で目標を設定した上で逆算して過程を考え、実際の行動に移していく力でもあります。

実行力とは目標を実現する力であるため、判断力やコミュニケーション能力、論理的思考力、想像力などが総合的に求められる能力です。目標は自分一人の力のみでは達成できないことが多いため、他者を思いやれる心や、お互いのメリットを提示する頭の回転の速さなども必要とされます。

また実行力のためには、何度失敗しても努力し続けられる忍耐力・精神力も大切です。さらに、継続のためには未来の自分を信じるための自己肯定感も求められるため、いかに自分を愛せているかも重要なポイントだといえるでしょう。

実行力がある子どもの特徴

ここでは、実行力がある子どもの特徴を5つご紹介します。実行力の有無自体に年齢はあまり関係なく、大人になるにつれて人脈や知識が広がっていくため、もともとあった行動力・実行力がさらに広がっていくという認識です。子どもの頃から実行力に満ちている子の特徴を学び、教育に役立てていきましょう。

責任感が強い

実行力がある子どもは、責任感が強く自分に与えられた責務を最後までまっとうしようとする姿勢が目立ちます。グループのリーダーとして活躍することも多く、自分に従ってくれるメンバーを大切にする優しさもあるでしょう。

子どもの頃から人間的な信頼を多く集めているため、クラスメイトや先生からの評価も高い傾向にあります。勉強や部活など、自分で決めた目標は最後までやり遂げる精神力を持っており、すぐに結果が付いてこなくても地道に努力を重ねられる点も特徴です。

指示される前に動くのが得意

実行力が高い子どもは、周りに指示される前に動くタイプが多いでしょう。例えば、親から「勉強しなさい」と言われる前に、既に宿題や復習を終わらせることが得意な傾向があります。スケジュールを立てたり実行したりする能力が高いため、自立した生活リズムを構築できるのです。

自分がやるべきことや心身の状態などを把握しており、子どもながらに「面倒臭いことを先に終わらせておいたほうが自分にとってメリットがある」と理解しています。親や大人からは、「手のかからないしっかりした子」と思われていることが多いことも特徴です。

意志が強い

周りの子どもと比べて意思が強いことも、実行力が高い子どもの特徴です。自分が決めたことを最後まで貫き通す心の強さを持っており、時に頑固になりながらも実行力に反映させます。とはいえ、実行力が高い子どもは頭が柔軟な傾向にあるため、手段のために目標を見失うことはありません。

意思の強さの中には、一つのことを貫き通す強さだけではなく、目標達成のために選択・判断していく視野の広さも含まれています。そのため、意志が強い子どもは自分が何を大切にしているかを理解した上で、周りに流されずに後悔のない選択を繰り返していけるのです。

中途半端なことが嫌い

実行力が高い子どもは、完璧主義者な一面があり中途半端なことを嫌います。例えば、「学校から帰ってきたら宿題を半分やって、少し遊んでから続きをやろう」といったようなスケジュールは立てません。

勉強は勉強、遊びは遊びとメリハリがあり、どちらかの時間に別の要素を考えることはしないのです。部活や部屋の掃除なども中途半端になることが嫌であるため、自分が満足できるようにしっかりと計画を立てた上で着手する傾向があるでしょう。

優先順位をつけることが上手

実行力が高い子どもは、物事の優先順位をつけることが得意です。例えば、子どもの日々のタスクの中には「友達との遊び・部屋の掃除・宿題・予習復習」などがあります。多くの子どもにとって遊びの時間は勉強よりも魅力的ですが、「勉強しないと怒られる」とはわかっていても、つい誘惑に負けてしまう子もいるでしょう。

しかし実行力が高い子どもは、友達との遊びを思い切り楽しむために、あえて勉強の優先順位を上げて最初に取り組める力を持っています。自分にとって大切な物事の順番を正しく見極め、そのために必要な行動を逆算して考えられるのです。また、誘惑に負けない心の強さも持っており、自立心が強くテストや受験などに強い点も特徴でしょう。

子どもの実行力が伸びるのはいつから?

個人差はありますが、子どもの実行力が伸びるのは2歳頃からといわれています。その理由は、実行力のために必要な「我慢」が備わるのが、2歳頃だとされているためです。そして、3歳・4歳と年齢を重ねるにつれて、待てる時間がどんどん伸びていきます。

実行力を育むためには、自分の欲求や感情を抑制できる力が必要です。目先の利益や快楽に気を取られず、将来的な目標を達成するために求められる忍耐力は、実行力の成長に強く影響します。子どもの性格や個性と向き合いながら、忍耐力を取り入れることで実行力の育成を進めていきましょう。