子どもの情報リテラシー教育を強化したい

私たちは日々、多くのデジタルデバイスやデジタルコンテンツに触れています。私たちとデジタルの関係性はビジネスの枠組みを超えており、他者とのコミュニケーションやショッピング・娯楽・教育など幅広い観点から生活の利便性を与えてくれています。

今後もデジタル技術の躍進に応じて、新しいコンテンツはどんどん増えていくでしょう。デジタル技術が日々進化していく現代において、重要となるのが情報リテラシーの教育です。特に子どもの情報リテラシーを養うことは、子どもの将来の可能性を広げるだけではなく子ども自身を守るためにも役立ちます。

今回は情報リテラシーの意味や、情報リテラシーの教育方法などをご紹介します。スマホやパソコン、インターネットが当たり前に存在する生活だからこそ、今一度情報リテラシーの重要性を学び教育に生かしていきましょう。

 

情報リテラシーとは

情報リテラシーにおける「情報」とは、私たちが日々受け取っているさまざまな知識や見識を指します。そして「リテラシー」とは、もともとは読み書きの能力を意味する言葉です。しかし現代では、特定の分野に関する知識や能力を上手に活用する力という意味で広まっています。

情報リテラシーとは、情報を適切に判断して決定を下す能力です。例えば、異なる人物から矛盾する2つの情報を与えられたとします。どちらか片方の意見だけ鵜呑みにして自分の意見のように考えてしまう場合は、情報リテラシーが高いとはいえません。

2つの意見が矛盾した背景を考え、自分で事実や知識を調べた上で、他者依存ではない思考力で自分の意見を創造していくことが、情報リテラシーの高さにつながります。情報リテラシーの高さは物事を判別する力につながり、情報化が進む社会において自身を助けてくれます。

 

ネットリテラシーとの違い

情報リテラシーと混同されやすい言葉が、ネットリテラシーです。ネットリテラシーとはインターネットリテラシーを略した言葉で、インターネットにおける情報や知識を正しく理解して運用する能力を指します。

インターネットには、過去未来含めて膨大な情報が存在しています。しかし、すべての情報が正しいわけではありません。どの情報が信憑性が高いのかを見抜き、判断できる力こそがネットリテラシーです。固定観念に捕らわれず、事象のみを認識する力も含まれます。

 

コンピューターリテラシーとの違い

オンライン上の情報におけるリテラシーと、実際のデバイスにおけるリテラシーは別の概念です。機器としてのコンピューターやスマホを正しく理解し、使いこなす能力はコンピューターリテラシーと呼ばれます。ネットリテラシーと同様に、これからの時代に求められているリテラシーのひとつです。

マウスやキーボードの使い方のような基本操作はもちろん、必要な情報を調べる能力やソフト・アプリケーションを使いこなす能力、ハードウェアやソフトウェアへの理解度の高さが含まれます。企業のデジタル化が進む昨今では、最低限のコンピューターリテラシーを持っていることはビジネスパーソンとして必須の要素だといえるでしょう。

 

メディアリテラシーとの違い

メディアリテラシーとは、他者の意見に左右されずに自分の価値観をもってメディアを読み解く能力です。現代におけるメディアとはテレビ・ラジオ・雑誌・インターネット・新聞など多岐に渡りますが、どのメディアにおいても客観的な視野で分析・評価する能力が求められます。

書き手や発信者の趣旨・意向に捉われず、情報を否定的に捉えた上で自ら真偽を調べ、自己表現に充てる力といえます。メディアの情報をただ正直に受け入れるだけではなく、先入観を手放した状態で正しい情報を選別できる能力です。メディアリテラシーが高いことで、いわゆる「メディアに踊らされる状態」を回避することが可能です。

 

情報リテラシー教育の重要性

情報リテラシー教育の最たる重要性は、正確な情報を判別できることにあるでしょう。世の中の情報は、事象を元にしてさまざまなメディアで幅広いニュアンスを通して発信されます。しかし中には、事象すらない状態で虚構の情報が伝達されることもあるでしょう。

情報リテラシーを高めることは、表現方法にとらわれず事実を見抜く力を養うことであると同時に、嘘を嘘であると見抜く力を育むことでもあります。いくらでも嘘を本当のように発信できる世の中だからこそ、情報をまず疑うことが情報リテラシー教育の目標です。

また情報を見分ける力が養われるとともに、一次体験や主体性の強さも育まれます。他者がどのような情報を発信していようとも「自分はこう思う」と思える意思の強さがあれば、固定観念に振り回されずに生きていけるのです。

 

情報リテラシーを身につけるメリット

ここでは、情報リテラシーを身につけるメリットを5つご紹介します。

  • 文章編集力が身につく
  • 自分で情報の取捨選択できるようになる
  • 論理的思考が身につく
  • 読解力が身につく
  • 将来役に立つスキルが手に入る

私たちの生活は膨大な情報量にあふれているため、情報リテラシーを身につけることは日々の生きやすさにつながります。世の中に振り回されない人生を手に入れるためにも、メリットを学び知見に反映させていきましょう。

 

文章編集力が身につく

情報リテラシーを養うと、物事を適切に分析・理解する能力が身につきます。その結果、思考を整理整頓しやすくなり、頭の中で考えていることを正しく言葉にする能力も身につきます。併せて文章編集力が身につき、相手に伝わりやすい文章を書きやすくなるでしょう。

情報リテラシーの向上は、言葉やニュアンスを適切に理解することにもつながります。メディアの種類や読み手に合わせて表現方法を変えたり、より読みやすいように校正したりといった能力が伸びていきます。美しい文章は読み手へ好印象を与え、キャリアアップにもつながるでしょう。

 

自分で情報の取捨選択できるようになる

情報リテラシーが高くなると、自分で情報の取捨選択ができるようになります。世の中には日々膨大な量の情報が発信されているため、どれが自分にとって必要な情報かを見極めなければ情報の海で溺れてしまいます。不必要な情報に振り回されてもよいほど、人生に与えられた時間は長くはありません。

自分の目標やビジョンに必要な情報のみを選別する力は、プロセスを歩むにおいて時間短縮になります。集中力が維持され、余計なストレスを抱え込むリスクも減少するでしょう。時間や心にも余裕が生まれるため、自分らしい人生を歩むための有力なスキルになります。

 

論理的思考が身につく

情報リテラシーを養うことは、論理的思考力の向上に結びつきます。情報リテラシーは情報を正しく認識するだけではなく、情報を整理整頓する能力でもあるためです。情報の属性や優先度を整理することで、物事を体系的に理解しやすくなります。

情報リテラシーが低い状態だと情報の取捨選択ができないため、どの情報も自分にとって重要なものに感じてしまいます。しかし情報が整理できていると、必要なときに必要な情報だけを頭から取り出せるのです。少ないコストで情報を活用するために、論理的思考力は重要な能力だといえるでしょう。

 

読解力が身につく

情報リテラシーは、読解力と深い関係があります。そもそも読解力とは、文章を読んで内容を正しく理解・解釈する力のことです。文章には、言語の種類・補助動詞・主語・述語・ニュアンス・物語性などのさまざまな情報が含まれています。

情報リテラシーを高めることで文章を適切に理解できるようになるため、学業やビジネスなど幅広いシーンで役立ちます。読解力の高さはコミュニケーション能力とも関連しており、円滑な人間関係の構築にもつながるでしょう。

 

将来役に立つスキルが手に入る

情報リテラシーの教育によってもたらされる能力は、子どもの将来に満遍なく役立つものです。例えば読解力の高さは、レギュレーションや契約書を読み解く力につながります。コミュニケーション能力はどの職場でも重宝され、キャリアアップの鍵となるシーンも多いといえるでしょう。

ビジネスにおいて論理的思考力や問題解決能力は、あらゆる成果を上げるために必要になります。社会で活躍するためには、一つの能力のみを特化させるだけでは心もとないものです。情報リテラシーの底上げによって多角的に養われる能力は、子どもの人生をより安定させます。

 

子どもの情報リテラシーが低いと引き起こす問題

情報リテラシーは、子どもが安全に情報化社会を生き抜くための必須スキルです。情報リテラシーが低いことで、自分にとって利益のある情報を見逃してしまったり、危険のサインに気づけなかったりする可能性があります。

例えば情報リテラシーが低い人は、特定の人物の言葉だけを信じてしまい「何が起こったか」よりも「誰が表現したか」を優先してしまうことがあります。真実がAだったとしても、ある人物がBだといえば、聞いた側はBだと信じ込んでしまうのです。

情報リテラシーが不安定な状態で社会に出てしまうと、人に騙されやすくなったり、不利益の多い契約を結んでしまったりするリスクが高まります。情報化社会の世の中では、情報の判別や取捨選択ができないことは尊厳や資産の搾取を招いてしまうでしょう。