【この記事の目次】
小学生の子どもにスマホを持たせる際に心がけたいポイント
ここでは、小学生の子どもにスマホを持たせる際に心がけたいポイントについてご紹介します。
- 利用時間や利用場所のルールをつくる
- フィルタリング機能やパスワード設定を活用する
- 個人情報の取り扱いについて教育する
スマホは子どもの安全を守るツールですが、同時に危険を招く道具にもなりかねません。子どもが安全にスマホを活用するためにも、家庭での教育を一貫させましょう。
利用時間や利用場所のルールをつくる
子どもにスマホを与える際は、利用時間や利用場所のルールをつくることが大切です。新しいおもちゃを与えられた子どもは時間を忘れて熱中するものです。実際に与えてからルールをつくると反発を生みやすいため、事前に家庭でのルールを定めておきましょう。
例えば「スマホを触るのはリビングだけ」や「食事中や勉強中はスマホを触らない」などが挙げられます。保護者の理想を押し付けるのではなく、子どもがスマホを必要とする理由に応じて柔軟に対応することを心がけてください。
フィルタリング機能やパスワード設定を活用する
子どもがスマホを使うときには、保護者が子どもを危険から遠ざける責務があります。フィルタリング機能やパスワード設定を活用して、子どもに有害な情報を与えないように努めましょう。
フィルタリングには専用のアプリを導入する方法もありますが、契約の際にキャリアのサービスを活用することも可能です。小学生の子どもは、自分にとって危険な情報の見分けがまだできないものです。保護者の権限を活用し、リスクを回避するための工夫を取り入れましょう。
個人情報の取り扱いについて教育する
子どものスマホの所持において、最も注意するべき要素のひとつが個人情報の取り扱いです。インターネット上で個人情報を公開することの危険性を、家庭で時間をかけて共有する必要があります。顔・住所・電話番号などの核心的な情報だけではなく、SNSに投稿する写真にも細心の注意を払うように伝えましょう。
インターネットに投稿したテキストや画像などの情報は、半永久的に残り続けます。インターネット上の自分の行動は常に大勢の人に見られていることと同義と伝え、子どもの危機意識を高めることが大切です。
いつからスマホデビューするかは家庭でじっくり相談しよう
子どものスマホデビューに適した時期は、家族で相談しながら決めていきましょう。低学年でも利用目的によっては適切な場合があり、反対に高学年でもキッズ携帯で十分な可能性があります。
例えば電話とSMSの機能さえ使えればいい環境では、スマホではなくキッズ携帯を導入することで目的は果たせるでしょう。キッズ携帯にも基本的な防犯性能は備わっており、GPSも設定されています。クラスメイトの過半数がスマホを所持している環境では、子どもの円滑なコミュニケーションのために買い与える必要性が生じます。しかしスマホの導入によって、ネットいじめ・SNSいじめに発展する可能性も捨てきれません。
スマホはメリットとデメリットを内包するツールです。必要であれば、子ども自身になぜスマホが欲しいかのプレゼンを行ってもらうことも視野にいれましょう。保護者がルールをただ押し付けるのではなく、子どもに納得感を持ってもらった上で、子どものほうから主体性を以てルールを提案してくれる状態が理想です。
子ども時代からデジタルスキルに親しむなら『Wonder Code』
今回は、子どもにスマホを与えるメリットや注意点などをご紹介しました。基礎的なデジタル技術やITリテラシーが当たり前に求められる現代では、スマホは将来の可能性を広げるために必要なデバイスでもあります。
インターネットやデジタルデバイスは、時代が進むにつれてさらに私たちの生活と身近になっていくでしょう。スマホを通して子ども時代からデジタルスキルに親しむことは、子どもの人生をより豊かにしていくプロセスでもあるのです。
『Wonder Code』では、プログラミング学習やロボットを通して、デジタル技術をより身近に感じられるメソッドを取り入れています。ぜひこの機会に、無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。