【教科別】小学校で学べるプログラミング授業の例

プログラミング教育は、まだカリキュラムが確立されていないため、教師たちは試行錯誤しながらさまざまな工夫をしています。各教科の中にプログラミングの要素を取り入れたり、プログラミングのソフトを使ってプログラミングの基礎を教えたりしているようです。

これらの授業は、プログラミングに必要なスキルや知識を習得するだけでなく、チームワークや問題解決能力などの社会人として必要なスキルを身につけることも目標としているでしょう。

ここからは、実際にプログラミング教育を取り入れた授業の例をご紹介します。

算数

小学生の教科の中でも、算数は論理的思考の基礎となるものです。例えば小学校中学年では、重さや距離を学ぶ際にプログラミングを用いることがあります。

また高学年では、プログラミング教育の一環として、ロボットを使った作図などもできるようになります。ほかにも図形の組み合わせでデザインをする授業など、年齢が上がるのに連れて活動内容は幅広くなっていくでしょう。

理科

理科は、プログラミングを取り入れるにはとても適した教科です。ロボットとプログラミングを使った授業は、電気の性質や動力について学ぶ際などに子どもたちの興味を引きつけるでしょう。効率のよい電気の配線など、実験と組み合わせる要素もプログラミング的思考の学習につながります。

実験において、失敗と再試行を繰り返すことこそがプログラミング的思考でもあり、研究する楽しさを実感できる経験となります。小学生においては、この失敗を楽しさにつなげるプログラミング的な思考力こそ、身につけたい要素でしょう。

音楽

音楽は、リズムと音階によって構成されています。そのため、リズムと音階の組み合わせ方次第で、音楽の幅は無限に広がるというわけです。子どもでも簡単に扱えるプログラミングソフトにはオリジナルの音楽を作るものもあり、各自で作った音楽を発表したり、編曲を楽しんだりすることができます。

音楽や芸術などは一見プログラミングとはかけ離れた分野のように思われがちですが、アートとプログラミングの組み合わせにより、新しいものを生み出す発想を身につけられることでしょう。

社会

社会科は、プログラミングの要素を取り入れるには相性のよい教科です。個人もしくはグループ活動において、調べる・まとめる・発表するという活動内容が進めやすく、地図を利用したプログラミングの授業なども多く取り入れられています。

ICT環境を利用して調べたり、自分たちで資料を作成したりする授業も増えてきています。自分たちが欲しい情報を正しく受け取り活用するスキルは、将来どのような職業においても活用できるでしょう。

国語

小学生において、国語力はすべての学習の基本になるためとても重要視されています。その国語で楽しくプログラミング要素を取り入れるためによく用いられるのが、「組み立てゲーム」です。

その内容は、さまざまな単語を用意し主語と述語を組み合わせて文章を作ったり、登場人物と動詞・気持ちを表す言葉などを組み合わせてストーリーを組み立てたりするといったものです。一通りではなく何種類もの組み合わせができるので、自分とは違う発想に気がつける点などがメリットだといえるでしょう。

プログラミング学習による「情報活用能力」はあらゆる業種に求められる!

現代社会では、常に膨大な情報が溢れています。情報を入手することは簡単になったものの、自分に必要な情報を正しく評価・分析・利用しなくてはなりません。この正しく評価・分析・利用する力は、あらゆる業種において最も求められるスキルだといえるでしょう。

また、近年はICTが急速に進歩しており、テクノロジーを利用して情報を収集・発信していかなければなりません。これからの子どもたちがプログラミング学習によって身につけた「情報活用能力」は、将来のビジネス分野だけでなく、これから子どもたちが経験する受験や学校生活においても発揮されることでしょう。

プログラミング学習から学ぶ「情報活用能力」は、これからの未来を生きる上で生活に密着した重要な能力なのです。

プログラミングのスキルや思考を身につけるなら『Wonder Code』

プログラミングが小学校のカリキュラムで必修化された背景には、プログラミング的思考力とIT技術が、これからの未来を生き抜く子どもたちに求められる「21世紀型スキル」として考えられていることがあります。

そのため、小学生のころから課題発見・問題解決・論理的思考などのプログラミング的思考力を、習慣的に身につけておく必要があるでしょう。それらの思考の習慣が、今後あらゆる業種において必要とされます。

『Wonder Code』では、プログラミングのスキルだけでなく、プログラミング的思考をもとに21世紀型のスキルを身につけることを意識したカリキュラムを取り入れています。ぜひこの機会に、無料体験から始めてみてはいかがでしょうか。