メディアリテラシーとは?言葉の意味や子供の教育へ取り入れる方法

ここでは、家庭で子供のメディアリテラシーを養う方法をご紹介します。
- 国語力・読解力を鍛える
- 「自分はどう思うか」を意識してもらう
- 誰が言っていたかよりも、何を言っていたかに注目してもらう
- 自分とは違う意見を否定せず、背景を考える
- プレゼン能力を鍛える
現代に生きる子供は、物心が付いたころから日々さまざまなメディアに触れています。正しく情報を読み解く能力を養い、自分という軸を持てる子供を育てていきましょう。
国語力・読解力を鍛える
家庭で子供のメディアリテラシーを養うためには、国語力や読解力を鍛えることが大切です。文章が記す内容を正しく読み解く力は、メディアリテラシーに直結します。
読解力が低い子供は文章を間違って捉えやすく、事実とは異なる情報を真実だと思い込んでしまうことがあります。読書や家族とのコミュニケーションを通しながら、言葉を正しく認識する能力を育てていきましょう。
「自分はどう思うか」を意識してもらう
メディアリテラシーの教育で重要なポイントは、あふれるほどの情報の中で「自分はどう思うか」を意識することです。特に子供は好きな芸能人やキャラクターの言動に価値観を左右されやすい傾向にあるため、他者と自分を切り離して考える習慣をつけましょう。
親子のコミュニケーションの中でも「〇〇(子供)はどう思う?」「〇〇はどうしたい?」などのように、子供の本音を引き出す問いかけを心がけることが大切です。
誰が言っていたかよりも、何を言っていたかに注目してもらう
子供や大人にかかわらず、人は自分が信用しているメディアや人物の情報を鵜呑みにしがちな傾向にあります。しかし重要なのは「誰が言っていたか」ではなく「何を言っていたか」です。
尊敬する人物や応援している芸能人の言葉であっても、すぐに受け入れずに一旦自分の中でかみ砕く習慣をつけましょう。ただし子供が好きな人物を闇雲に否定しないように、言葉の意味を深堀りするような話題の広げ方を心がけてください。
自分とは違う意見を否定せず、背景を考える
子供はまだ人生経験が少なく、一次体験や身近な人の意見を中心として価値観を築きがちです。自分と意見が違う人との接し方もまだ未熟であるため、価値観の外側にある意見に触れるとつい拒否反応を示してしまうことがあります。
しかし自分とは違う意見に出会えたときこそ、子供の成長のチャンスです。否定するのではなく「なぜ相手はそのように考えたのだろう」と考える習慣をつけていきましょう。「自分の考えだけが正義・真実ではない」と子供が認識することが、メディアリテラシーの育成につながります。
プレゼン能力を鍛える
子供のメディアリテラシーを養うためには、プレゼン能力を鍛える方法がおすすめです。プレゼンでは自分の意見をしっかりと説明できるスキルが求められるため、自身の価値観や判断基準の中から曖昧さが排除されていきます。
つまりプレゼンの精度や練度が上がるほど、自分らしさをより色濃く獲得していくことが可能なのです。周りに流されないアイデンティティを得ることは、メディアに振り回されない心の強さにつながります。
子供のデジタルリテラシーを育てるなら『Wonder Code』
今回は、メディアリテラシーの意味や習得する目的、子供のメディアリテラシーの育て方などをご紹介しました。あらゆる情報がデータ化される今の時代では、情報を正しく読み解く力は社会人の必須能力だといえるでしょう。
子供の頃からメディアリテラシーを養うことで、将来の可能性をさらに広げられます。さらにITやAIなどのデジタルテクノロジーにかかわるリテラシーを育てれば、職業選択の可能性も広がっていくでしょう。
『Wonder Code』は、プログラミングスキルを通して楽しくデジタルリテラシーを育てられる習い事です。ぜひこの機会に、無料体験教室や資料請求などから始めてみてはいかがでしょうか。