費用・学費が最も必要になる学年は?

費用や学費が高額になりやすい学年は、一般的に小学6年生と1年生です。なぜなら6年生は、学校以外の塾や予備校に通う子どもが増えているからです。また5~6年生は課外学習の他に修学旅行費も発生します。

1年生はランドセルや学用品などの購入が重なるため、総合的な金額が高くなりやすい傾向に。各小学校のホームページでは、学費とともに入学に必要な金額がまとめられているため参考にしてみましょう。

万が一のために…就学援助制度を知っておこう

子どもを小学校に通わせるためには、まとまったお金が必要です。しかし大きなライフスタイルの変化や事故・けがなどのトラブルにより、突然収入源が途絶えてしまう可能性もありますよね。万が一の事態に備えて覚えておきたい制度が「就学援助制度」です。

就学援助制度では、生活保護の対象になる保護者や生活に困窮している保護者を対象に、国から金銭的な援助をしてもらえます。以下に、就学援助制度の補助対象になる項目を記載します。

  • 学用品費
  • 体育実技用具費
  • 新入学児童生徒学用品費など
  • 通学用品費
  • 通学費
  • 修学旅行費
  • 校外活動費
  • 医療費
  • 学校給食費
  • クラブ活動費
  • 生徒会費
  • PTA会費
  • 卒業アルバム代など
  • オンライン学習通信費

上記の費用に対する補助を受けることで、保護者は子どもの学習面の不安を解消しながら生活を整えることが可能です。自身のライフプランの参考にすることはもちろん、周りで困っている保護者がいた際はぜひ教えてあげてくださいね。

参考:文部科学省「就学援助制度について(就学援助ポータルサイト)」

小学校以外で発生する小学生の学習費用

小学校の費用において、学校以外で発生する学習費用を「学校外活動費」と呼びます。学校外学習費では、おもに以下のような費用が含まれています。

  • 補助学習費
  • 体験活動・地域活動
  • 芸術文化活動
  • スポーツ・レクリエーション活動
  • 国際交流体験活動
  • 教養のための費用

学校外活動費では公立・私立ともに、自宅学習・学習塾・家庭教師などの費用である補助学習費が最も多いことが特徴です。

補助学習費の内訳としては、公立小学校の場合は年間約12万円、私立小学校の場合は約38万円とのことです。さらに学校外活動費の全体で見ると、公立小学校の場合は年間約25万円、私立小学校の場合は約67万円となっています。

参考:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」

子どもの学習効果を高める習い事は『Wonder Code』

今回は、小学校の入学に必要な費用や学費などをご紹介しました。公立と私立では金額が大きく異なり、私立の中でも金額に違いがあります。子どもの夢や家庭のプランなどと相談しながら、方針を定めていきましょう。

公立・私立に限らず、子どもが学習を身につけるためには好奇心やモチベーションが大切です。勉強に対して「楽しい」と感じられれば、能動的に学習に取り組めます。

「楽しく勉強してほしい」と望む保護者におすすめしたいのが、子どもの学習効果を高められる「Wonder Code」です。Wonder Codeでは、子どもがワクワクするメソッドの中でさまざまな力を引き出せます。ぜひこの機会に、無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。