【工作】小学生におすすめの自由研究5選

ここでは、高学年の小学生におすすめの工作に関する自由研究をご紹介します。不器用な小学生でも比較的挑戦しやすい工作を集めたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

手作り納豆

ネバネバの納豆を家で手作りしてみましょう。食中毒防止のために、保護者と一緒に進めてみてくださいね。

  1. 乾燥大豆を洗い、一晩水にひたす。
  2. 大豆を圧力鍋で水から茹でる。
  3. 市販の納豆にお湯を入れて混ぜ、お湯をすくって大豆にかけて混ぜる。
  4. 大豆を容器に入れてラップして、空気穴を開けて保温袋に入れる。
  5. 1日置いたら完成。

市販の納豆にかけたお湯に納豆菌が入っているため、煮た豆に混ぜることで菌が移り美味しい納豆ができ上がります。一晩冷蔵庫で保温したらさらに美味しくなるため、ぜひ試してみてくださいね。

おしゃれで可愛い押し花アイテム

植物やお花が好きな小学生に挑戦してほしいのが、可愛い押し花アイテムづくりです。キッチンペーパーでお花を挟んで、上下に重しを乗せて一週間ほど待ちます。でき上がった押し花を、作品にしたい対象に並べて乗せましょう。

大きめにカットしたカバーフィルムをかぶせ、優しく空気を押し出していきます。まずはカードやしおりなど簡単な工作から試しつつ、慣れてきたら花びら同士を組み合わせてアート作品を作るのも楽しそうですね。クリアファイルやペンケースなど、勉強で使えるアイテムを作るのもおすすめです。

空き缶ドラムセットづくり

空き缶で作るドラムセットは小学生におすすめの自由研究です。好きな空き缶のプルタブを外し、空き缶の底を叩いてみましょう。空き缶の種類や形状によって、音が変わるのがわかります。さまざまな種類の空き缶を集めて、タムやスネアやハイハットのようにドラムセットを組んでみましょう。

空き缶で作られたドラムは「スチールドラム」と呼ばれ、もともとはトリニダード・トバゴで生まれた楽器です。比較的簡単に挑戦できる工作のため、楽器が生まれた背景を調べてレポートにするのもよいでしょう。

マイバックづくり

小学生が普段から使っているクリアファイルで、自分だけのオリジナルバッグが作れます。クリアファイルを折りたたんで、両面テープで貼り付けながら梱包用透明テープを貼って補強します。

ファイル同士のつなぎ目は、好きなデザインのマスキングテープで隠すのがおすすめです。肩紐の部分は、ファイルに穴を開けてビニール紐を通すと丈夫に使えます。自由研究におけるマイバッグづくりは、さまざまな素材で作り方が紹介されているため、ぜひ気になる素材で検索してみてくださいね。

フライドチキンの骨で恐竜骨格づくり

特に小学生の男の子におすすめしたいのが、フライドチキンの骨で作る恐竜骨格です。聞いているだけでワクワクしてくるような工作ですよね。準備として、食べ終わったチキンの骨を歯ブラシでよく洗って取っておきましょう。

土台となる板に穴を開け、針金を差し込んで骨組みを作ります。針金にくっ付けるように骨を重ね合わせていけば骨格の完成です。恐竜の骨格データを見ながら実在した恐竜に寄せてもよいですし、オリジナルの恐竜を作るのもおもしろいでしょう。

【観察】小学生におすすめの自由研究3選

ここでは、高学年の小学生におすすめの観察に関する自由研究をご紹介します。観察の自由研究は、見るだけではなく「どのようにまとめるか」がポイントです。文章構成力や忍耐力も磨かれるため、ぜひチャレンジしてみましょう。

バードウォッチング

生き物観察の定番といえばバードウォッチングですよね。双眼鏡や録音機(スマートフォンでも可)を持って、野鳥の住処に出かけてみましょう。

双眼鏡で探し、録音機で鳴き声を録音しつつ、姿を撮影してレポートにまとめます。録音のデータがあれば音声をQRコードに変換できるため、紙面でありながら音声も楽しめるという令和らしい作品が仕上がるでしょう。

生き物マッピング

鳥以外の生き物を観察したい人は、生き物マッピングの自由研究をおすすめします。インターネットで近辺の住宅地図を印刷し、見つけた生き物のメモを取っていきます。

バードウォッチングと同様にカメラや録音機も持参すれば、街に住む生き物たちの楽しいマップができ上がります。都会でも、タヌキやアライグマなど意外な動物と出会えるかもしれませんよ。ただし小学生だけでは危ない場所は、必ず保護者が同伴してください。

メダカの泳ぎ方の観察

メダカの観察も小学生に定番の観察課題の一つです。おすすめしたい観察は、二匹を別の水槽で飼育する方法です。大きな水槽に一匹を投入し、中心に上部分を切ったペットボトルを入れて、中にもう一匹のメダカを投入します。

二重構造でお互いの空間が断絶された水槽の中で、それぞれのメダカがどのように行動するのかを観察してみましょう。メダカは本来群れをつくる生き物であるため、お互いが寄り添うように泳ぐはずです。空間の断絶を理解できないメダカが、その後どのような行動をとるのかを記録しましょう。

創造力や想像力を養う習い事なら『Wonder Code』

今回は、高学年の小学生におすすめの自由研究をご紹介しました。

小学生の長期休みでは、習い事や夏期講習など何に取り組めばいいのか悩みますよね。「小学生のうちに中学生で役立つ能力を育てたい」と思っている人におすすめしたい習い事が、Wonder Codeです。

Wonder Codeでは、小学生の子どもがワクワクするメソッドの中でプログラミングや英会話などを学べます。小学生の長期休みの過ごし方に不安を感じている人は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。