【この記事の目次】
小学生に人気の習い事の特徴は?
小学生に人気の習い事には、体を動かすスポーツ系を中心にアクティビティ強めの英会話や学習塾、書道などがあげられます。
スポーツ系ではスイミングが特に人気が高い習い事です。体力や心肺機能の育成だけでなく、水難事故防止のために習わせたい保護者もいます。初期費用が少なめであり、スクールバスが利用できるなど、保護者の負担が少ないことも人気の理由といえるでしょう。
またゲームやアクティビティなど、個人のレベルに合わせてレッスンしてくれる英会話も人気があります。2020年には小学校3年生の授業から英語が必修となりました。学校における英語の早期導入により、子どもは英語に興味を持ち、英語に慣れ親しんでもらいたいと感じる保護者が増えたと考えられます。
「習い事の数は厳選されていくもの」と認識しよう
習い事をたくさん始めてしまった場合でも、実情に合わせて厳選していくことが必要です。
3個以上の習い事は、子どもにとっても保護者にとってもストレスがたまりやすく、期待できる効果が得られない可能性も考えられます。子どもが本当に続けたい習い事か、また保護者の意向や続けやすさという観点からも吟味し、厳選した習い事を残していけると良いでしょう。
習い事の数を厳選することで、子どもは集中して技術や知識を習得でき、習い事に自信を持てるようになるのです。また、習い事の数を厳選していけば、習い事以外にも時間を得られます。自由な時間で友達や家族とのコミュニケーションを取れるようになるため、より人間性を深めていけるでしょう。
夫婦や親子で意見が違う…子どもの習い事を選ぶ際のポイント
子どもの習い事を選ぶ際に、夫婦間や親子で意見が違うこともあるでしょう。
この章では、夫婦間や親子で習い事への意見が違う場合にも参考になる、子どもが習い事を選ぶ際のポイントについて解説します。
- 子どもの心身の負担になっていないか
- 家計の負担になっていないか
- 家から無理なく通える距離か
- 子どものやりたいことに適しているか
- 講師や授業のレベルが目的と合っているか
- 将来的にも生かせるスキルが身につくか
それでは1つずつ説明していきます。
子どもの心身の負担になっていないか
子どもの習い事を選ぶ際は、子どもの心身の負担になっていないかをチェックしましょう。
習い事が子どもの負担になっていると、好きになれないばかりか習い事自体を嫌いになってしまうこともあるのです。
子どもの負担にならないようにするための注意点には、以下のようなものがあります。
- 睡眠時間が確保できているか
- 遊べる時間がしっかり確保できているか
- 子どもが前向きな気持ちで参加できているか
これらの項目が満たされていないと、子どもにとって習い事が負担に感じてしまうのです。
家計の負担になっていないか
子どもの習い事を選ぶときのポイントは、家計の負担になっていないかをチェックすることです。
子どもの習い事は、地域や種類、1週間あたりの回数によって費用は大きく異なります。以下のアンケートによると、月額1〜2万円程度を習い事にかける家庭が多い傾向です。
参考:株式会社イオレ「2022 年版『子どもの習い事に関するアンケート』」
あらかじめ各家計において、習い事にかける費用の割合を決めておけば、家計の負担にならないでしょう。一般的に習い事にかける費用は、手取り収益の5%前後が適切といわれています。月謝以外にも、入会金・教材費・年会費・必要な用具代など、多くの費用が必要になることも。
家から無理なく通える距離か
習い事の場所は、家から無理なく通える距離か確認しておきましょう。
家から離れすぎていると、子ども1人で通うことが難しく保護者の送迎が必要になります。長い距離の送迎は子どもにとっても保護者にとっても体力的に負担です。また時間や公共交通機関を利用するなら、交通費もかかります。
子どもの年齢や体力にもよりますが、徒歩で通うなら15〜30分程度が目安です。交通量や帰宅時に危険がないかも重要です。習い事を検討する際には、1度行き・帰りの時間帯に子どもと歩いてみて、体力面や危険性などをチェックすることをおすすめします。
子どものやりたいことに適しているか
子どものやりたいことに適しているかも確認して、習い事を決めると良いでしょう。
習い事は子どもの興味関心のある分野を選ぶことが大切です。子どもながらに、やりたいことを自分で決めれば、楽しく取り組めるだけでなく、自信や成長につなげられます。もし、子どもの気持ちを無視して親の思い込みで習い事を決めてしまえば、子どもにストレスを与える可能性があるのです。
そのため、子どもの習い事は子ども自身のやりたいことに適しているかが重要です。子どもの普段の様子を観察したり、実際に話し合ったり習い事を体験したりしてみましょう。こうしたやりとりのなかで、子どもがやりたいことに適した習い事を見つけられるでしょう。
講師や授業のレベルが目的と合っているか
子どもの習い事を決めるときは、講師や授業のレベルが習い事の目的と合っているかを確認しましょう。
子どもの習い事には、スポーツやピアノなどの芸術系や学習塾があります。それぞれどのレベルを目指して活動している習い事なのか、事前に確認することは大切です。
例えばサッカー教室にも、本気でプロを目指して活動している団体もあれば、楽しくサッカーすることが目的の教室もあります。子どもの気持ちと教室のレベル感がかけ離れてしまうと、本来の目的が果たせないどころか、好きだった内容が苦手なことに変化する恐れがあるのです。
習い事をはじめる前に体験や相談をして、子どもや親の考えと、講師の授業レベルにミスマッチがないか確認しましょう。
将来的にも生かせるスキルが身につくか
習い事を決めるときは、将来的にも生かせるスキルが身につくかについても考えると、より実りの多い習い事になるでしょう。
子どもの習い事には、それぞれ体力やセンス・リズム感・コミュニケーション能力など、将来的にも役立つスキルが身につきます。例えばピアノ教室では、音感などの音楽的な技術だけでなく、挑戦意欲・創造力・教師とのコミュニケーション力なども高められるでしょう。
またプログラミング系の習い事も、将来的に役立つスキルが身につきます。プログラミングでロボットやゲーム・アニメーションを動かす中で「プログラミング的思考」と呼ばれる論理的に考える力を養えるのです。
小学生の習い事で身につけたい6つのスキルとは?
小学生が習い事をすると、知識やスキルが身につくメリットがありますが、具体的に得られるスキルを6つ紹介します。
- 人生を豊かにするための教養
- コミュニケーション能力
- 価値観の多様性
- 自己肯定感
- 忍耐力・継続力
- 論理的思考力
どれも、これからの社会を生き抜くために大切なスキルです。せっかく習い事をするなら、これらの力が身につく習い事を選ぶのがおすすめです。
この章では小学生が習い事で身につけたい、6つのスキルについて解説します。
人生を豊かにするための教養
小学生が習い事で身につけたいスキルとして、人生を豊かにするための教養があげられます。
人生を豊かにする教養とは、習い事で得られた技術でより生活を楽しめるようになることを指します。例えば、習い事でサッカーが上達すれば、生涯スポーツとして長く楽しめ健康的に過ごせるでしょう。ピアノなどの芸術系の習い事をすれば、何歳になっても芸術を楽しみ、豊かな時間を過ごせます。
このように、習い事で得られた教養は人生を豊かにするスキルとなるのです。
コミュニケーション能力
習い事でコミュニケーション能力も身につけられると良いでしょう。
習い事では、学校や家庭とは異なる境遇の仲間や講師に出会います。多様な人たちと協力したり、意見や悩みを交換したりする中で、コミュニケーション能力が身につくのです。
コミュニケーション能力が身につくことで、円滑に意見をやり取りできるようになります。そのため、仕事でも私生活においても信頼関係を築きやすくなるでしょう。
コミュニケーション能力は、周囲の人との交流や協力しあうことで高められます。英会話やスポーツなどのように、周囲と協力しながら進めていく習い事なら、コミュニケーション能力が育まれやすいでしょう。
価値観の多様性
小学生が習い事をすることで、価値観の多様性を身につけられます。
多様性とは、お互いに異なる多くの人の集まりを意味します。小学生は家庭と学校で出会う友人や先生の中で、互いの価値観に触れて学びます。とはいえ、関わり方は限定されるでしょう。習い事をすれば、普段関わっている人以外のメンバーや先生たちから多様な価値観を学べるのです。
小学生のうちから価値観の多様性を身につけることで、自分以外の文化や考えも尊重できるようになります。またその思いをきっかけに社会に貢献する気持ちを育める子どももいるはずです。
自己肯定感
小学生は習い事を通して、自己肯定感を高められます。
自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定すること。他の人と比べず、今の自分を自分自身が認め尊重できれば、前向きに生きる原動力となります。自己肯定感が高ければ、失敗にもくじけない心を身につけられるでしょう。
習い事は、子どもの好きなことや得意なことを伸ばせます。自分には得意なことがあると認識できれば、自己肯定感を高められるのです。
忍耐力・継続力
小学生が習い事で身につけたいスキルとして、忍耐力や継続力があげられます。
忍耐力や継続力は、つらく苦しくても逃げずに耐えて、最後まで諦めずにやり遂げる力のことです。忍耐力や継続力があれば、自分が思い描いていた目的を達成できます。また、有意義な人生を送れ周囲からも信頼されるでしょう。
小学生が忍耐力や継続力を身につけるためにも、習い事は役に立ちます。習い事を続けていく中では、楽しいだけではなくつらいことや伸び悩んで嫌な気持ちになることもあるでしょう。そんなときにも忍耐強く継続し、成果を出せたり目標に到達できたりしたとき、喜びや達成感を感じられるのです。
習い事を通じて小さな成功を少しずつ積み重ねることで、忍耐力や継続力を身につけられるでしょう。
論理的思考力
小学生が習い事をすることで、論理的思考力も身につけられます。
論理的思考力とはロジカルシンキングとも呼ばれ、論点を整理して考え、問題解決に導く力のことです。論理的思考力が身につくと、自ら問題を発見したり解決したりすることができます。
論理的思考力を鍛えられる習い事には、プログラミング教室・囲碁教室・絵画教室などがあげられます。これらの習い事を通じて、創造性・先を読む力・表現力が磨かれ、論理的思考力が鍛えられるのです。
小学生の習い事でプログラミングが注目されている理由
小学生の習い事でプログラミングが注目を集めています。2021年のイー・ラーニング研究所の調査によると、子どもにさせたい習い事の上位2つが「英語・英会話スクール」・「プログラミング教室」となっています。
参考:「2021年:子どもの年末年始に関する調査」イー・ラーニング研究所調べ
将来のためになる習い事として、保護者から注目されているプログラミング教室ですが、実際はどのようなメリットがあるのでしょうか。
プログラミングを学ぶことで、将来ますます科学技術が発展した社会で、求められる人財になれます。プログラミングを学ぶためには、現在の学校教育だけでは不十分であるため、習い事などを通じて補完できると良いでしょう。ゲームやロボットなどの教材が充実してきていることから、子どもが楽しく夢中になって学べるプログラミングは、おすすめの習い事です。
将来役立つスキルを楽しく身につける習い事は『Wonder Code』
今回は「小学生の習い事の数」や「習い事が多すぎることで生じるデメリット」について解説しました。習い事をかけもちする小学生は増えていますが、多くても3つまでが良いでしょう。習い事の数が多すぎると、自由に過ごす時間が減り、子どもも保護者も疲弊してしまう可能性があるからです。
小学生が習い事を有意義に続けるためには、子どもの興味に合わせて、将来的にも生かせる習い事に厳選することが重要です。
「Wonder Code」は英語で楽しくプログラミングを学べる教室です。プログラミングを設計・構築する力だけでなく、テーマ学習を通じて自分の意見を表現する力や英会話能力を養えます。
ぜひこの機会に、お問合せからレッスンの体験予約されてみてはいかがでしょうか。