子どもに成功体験を与えたい!保護者にできることは?

子どもの成長を促し自信を築くためには成功体験が重要です。成功体験を与えるために保護者ができる手立てはさまざまあります。しかし、子どもが自分の体験を「成功」と感じたり自信をもって前進したりするために「何をどうしていけばよいのか」悩む保護者は少なくないでしょう。

そこで今回は、子どもの成功体験を増やして自信や挑戦心などを育む方法について具体的に解説します。

成功体験の意味とは

成功体験とは、ある目標や課題を達成した結果で得られる肯定的な経験や感情のことを指します。成功体験は自己肯定感や自信を深めるために重要な要素です。

子どもは成功体験を通じて自分の努力や挑戦を前向きにとらえるでしょう。逆に失敗ばかりして困難さを過度に感じるようになれば「どうせがんばっても無駄だ」といった否定的な感情に押されてしまいます。

挫折や困難を乗り越える力や問題解決能力を養うためにも、成功体験は非常に重要であり、子どもが自分自身に対して肯定的なイメージをもつことにつながります。

成功体験が多い子どもの特徴

成功体験が多い子どもは失敗を恐れず挑戦心があり、状況を察知しながら柔軟に物事を考えます。周囲と協力しながら自分のやるべきことを計画的に行う姿勢が身についており、常に前向きな姿勢が特徴といえるでしょう。

ここでは、成功体験が多い子どもの特徴として7点挙げて詳しく解説します。

失敗を恐れずに何事にも挑戦する

成功体験が多い子どもは、失敗を恐れずに何事にも挑戦する傾向にあります。例えば以下のような例が挙げられるでしょう。

  • 新しいスポーツに挑戦する
  • 難しい学習に取り組もうとする
  • イベントや発表の場に参加する

運動や活動を通じて成功体験を積み重ねている子どもは、新たな活動に対して興味をもちながら挑戦します。活動を通じて達成感を得た経験があれば、困難な場面にあっても自分なりに乗り越えられるでしょう。

コミュニケーション能力が高く、友達が多い

成功体験を多く重ねている子どもは、コミュニケーション能力が高く友達が多いのが特徴です。クラスや学校の活動に積極的にかかわりリーダーシップを発揮する場面も多いでしょう。

グループ活動では他者の意見に耳を傾け、協力して課題解決に向かう傾向があります。友達からの信頼も厚く、みんなで達成感を得ながら関係をより良くできる存在といえます。

自然体で人との関係づくりを良好に保つ体験を通じて、さらに成功体験を積み重ねていくといえるでしょう。

変化に対するフットワークが軽い

成功体験が多い子どもは、変化に対するフットワークが軽いのが特徴です。新たな変化があったり困難な状況に陥ったりしても、物怖じせずに挑戦を続けていくでしょう。

逆に成功体験が少なければちょっとした変化に不安を抱き、なかなか行動に移せない可能性があります。挑戦して乗り越える達成感や高揚感を味わえません。

子どもが成功体験を重ねるのは、変化が生じた場合の対応力や解決力を向上させ自己成長を促すでしょう。

自己肯定感が高く、ポジティブシンキングを持っている

成功体験の多い子どもは、自己肯定感が高く、ポジティブシンキングを身につけています。例えば次のような特徴が見られます。

  • 自分の強みがよくわかっている
  • 失敗や困難をポジティブにとらえる
  • 外部の評価を気にせず自己評価が高い

彼らは自分の能力や得意なことに自信をもっており、自分自身を肯定的に評価します。失敗や困難な状況をチャンスと捉えて解決策を見つける努力をするのです。また、他者の意見や比較に左右されず自己目標の達成に集中できるといえるでしょう。

自己管理能力が高い

自己管理能力が高い子どもは成功体験を積み重ねています。難しく苦しい状況を乗り越えた経験があり、課題に対して「いかに自分をコントロールすれば対処できるか」を知っているためです。

明確な目標を設定し綿密な計画を立てる良さや効果について理解しているといえるでしょう。実践の過程でも、責任感と自己管理を徹底しながらタスクを遂行する姿勢が身についています。

自己管理能力が高まると効果的な自己成長への道筋をつけられるため、成功体験をさらに増やしていけるのです。

論理的思考力が高く、計画性がある

成功体験が多ければ、子どもは論理的思考力を高めて計画性を身につけられます。論理的思考力とは、情報を分析して課題を解決するための手法を駆使する力です。

論理的思考力を身につけた子どもは何が起こるのかを予測できるため、タスクを遂行する際には見通しを持って行動できるでしょう。また、計画性を持って行動することで効率的な成果につながります。

成果を得られれば自己成長を自覚し周囲からも認められるため、さらに成功体験を増やして自信を深めていくのです。

行動にメリハリをつけられる

成功体験のある子どもは、遊びや勉強などの行動にメリハリをつける能力が高く、次のような手順で行動にメリハリをつけています。

  • 適切なタイミングで切り替える
  • 遊びは思い切り楽しみ学習では集中する
  • 自己コントロールができ時間の使い方を工夫する

だらだらと時間を過ごすことはせず、遊びや勉強のそれぞれの時間にとにかく全力を注ぐイメージです。メリハリをつけることで、子どもは時間やエネルギーを効果的に管理しているといえるでしょう。

体験を「成功」として捉えるための3つの考え方

体験を「成功」として捉えるためには3つの考え方が必要です。

  • 人生の中で、今より早い時はない
  • 失敗は成功へのステップである
  • 自分の幸せの定義は自分で決める

保護者が子どもに「成功」について話す際は、格言を伝えるようなイメージでおこなうと良いでしょう。ここで3つの考え方を確認してみてください。

人生の中で、今より早い時はない

「人生の中で、今より早い時はない」といった考え方は、人生は限られた時間しかなく時間を有効に使う必要があるといったものです。成功体験を得るためには、「今、この瞬間」に行動を起こす姿勢が重要といえるでしょう。

現在の状況がベストではなくても、失敗を恐れず困難に立ち向かっていく気持ちは大切です。今やることで状況を少しでも変化させ、自己成長や成功につながっていることを伝えたいものです。

つまり成功体験を増やすには、挑戦する数をできるだけ増やす必要があります。過度に思い悩まず「まずはやってみる」ことの大切さを子どもに教えていきましょう。

失敗は成功へのステップである

失敗は成功への道しるべであり成功のチャンスといえます。保護者は「失敗から何を学び、どのように成功へつなげていくのか」を子どもに教えましょう。

例えば次のような過程を踏む大切さを子どもに伝えます。

  • 失敗から教訓や反省点を見つける
  • 何をどうすればよいのか計画や対策を立てる
  • 成功へつなげるための要素を理解する

子どもが上記の視点を持って行動することで、失敗を成功へと変えていけると実感するでしょう。

自分の幸せの定義は自分で決める

幸せの定義は人それぞれ異なります。成功体験を積むためには、他者の意見や固定観念に縛られず自分が幸せと感じる価値や目標をもつ姿勢が重要です。

自分の幸せの定義を自分で決める場合、以下の3点を重視しましょう。

  • 自分自身と向き合う
  • 他者の評価に惑わされない
  • 自己成長を追求する

自分が何を重視しているのか明確にした上で、他者や社会の期待にとらわれず自分自身が納得できる選択をしなければなりません。さらに自分の可能性を信じて挑戦をし続ける姿勢が、自己実現や成功につながるといえるでしょう。