今年の夏休みの自由研究は、プログラミングにチャレンジしませんか?

いよいよ今年も夏休みの時期がやってきました。子どもにとって夏休みは、心身ともに成長する絶好の機会です。さまざまなレジャーや出来事を通して、一皮剥けた状態で新学期を迎えたいものですよね。

とはいえ避けては通れないのが、夏休みの宿題です。なかでも自由研究は保護者のサポートが必要なケースも多く、毎年不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。デジタル社会が推進される昨今で、夏休みの自由研究としておすすめしたい課題が「プログラミング」です。

今回は、子どもの自由研究にプログラミングがおすすめな理由や、小学生でも挑戦しやすいプログラミングの自由研究の具体例についてご紹介します。現代を生きる子どもにとって、プログラミング技術は身近な存在です。夏休みを利用して、プログラミングで遊ぶ側からプログラミングを創る側になる経験をしてみましょう。

【保護者向け】プログラミングとは何?

プログラミングとは、コンピューターに命令する言語である「プログラム」を作る作業を指します。私たちが普段から利用しているスマートフォンやコンピューターは、プログラムがなければただの物体です。プログラミング技術を通して命令・指示を受けるからこそ、想定した動作を行ってくれます。

例えば「電源ボタンを押したら電源が点く」や「エンターキーを押したら改行される」なども、すべてプログラミングによるものです。コンピューター自体には自分で想像する力がないため、人間がプログラミングを通して動作をマニュアル化する必要があるのです。

プログラミングでは、コードと呼ばれる英語や数字の羅列で命令します。コード同士を組み合わせることで、より複雑な動作も可能です。スマートフォンやパソコンだけではなく、ゲームや家電、AIオペレーター、信号機、自動車など、プログラミング技術は私たちの生活の身近な場所に存在しています。

子どもの自由研究にプログラミングがおすすめな理由

ここでは、子どもの自由研究にプログラミングがおすすめな理由をご紹介します。

  • ITリテラシーを高められる
  • 論理的思考力が身につく
  • 自由な想像力・創造力を高められる

昨今では、AI技術をはじめとするデジタルテクノロジーが目まぐるしく進化していますよね。あらゆるテクノロジーにプログラミングの存在は欠かせません。プログラミング学習は、今や未来を生き抜くための力や知見になってくれるのです。

ITリテラシーを高められる

自由研究にプログラミングを選ぶことで、ITリテラシーを高められます。ITリテラシーとは、IT(情報通信技術)を使用する際に必要になる能力です。情報の扱いに対する知識や操作に関する能力、危険性やセキュリティへの認識などが含まれます。

現代社会では、インターネット環境やデジタルデバイスが世界中に存在しています。一定のITリテラシーの所持は、犯罪から身を守ったり世の中のサービスを利用したりするために必須といえるでしょう。子どもの頃からプログラミングを通してITリテラシーを磨くことで、デジタルデバイスや技術への抵抗感も減らせます。

論理的思考力が身につく

プログラミングの自由研究は、論理的思考力を身につけるために役立ちます。論理的思考力とは、情報や知識同士を組み合わせ、物事を体系的に考える力です。論理的思考力が高い人は網羅的に論点を整理して思考できるため、問題発見能力・問題解決能力なども高い傾向にあります。

プログラミングでは、問題解決のためにアルゴリズムを構築します。ゴールまでのルートを逆算しながら、正確かつ効率的なプロセスを考える必要があるのです。全体像や完成形をイメージしながらプログラミングを行う過程で、自然と論理的思考力が磨かれていくでしょう。

自由な想像力・創造力を高められる

プログラミングの自由研究では、子どもの自由な想像力・創造力を高められます。想像力は、現実には存在していない物事や未来の出来事を思い描く力です。創造力は、独自のアイデアを駆使して新しいモノやコトを創り出す力を指します。

プログラミングでは、自分でゴールを設定します。完成系を想像しつつ、具体的なプロセスを創造する力が養われるのです。

AI技術やプログラミング技術が発展し続ける現代では、すでに一部の職業が人工知能に奪われつつあります。今社会で求められているのは、人間ならではの想像力や創造力を発揮できる人財です。プログラミングによる想像力・創造力の育成は、子どものキャリアの幅を広げるだけではなく、子どもが自分らしく生きるための力としても役立ちます。

プログラミングの自由研究の具体例・ネタ

ここでは、プログラミングの自由研究の具体例・ネタをご紹介します。

  • 命令通り動くロボット作成
  • Scratchを用いたゲーム作成
  • タイピングゲーム作成

現在は子ども向けのプログラミング教材やプログラミング学習サイトが多数展開されているため、子どもの性質や年齢に合った自由研究の対象を選びましょう。

命令通り動くロボット作成

小学生のプログラミング教材のなかでも人気の商品が、命令通り動くロボットの作成キットです。ロボットプログラミング教材では、すでに用意されているロボットにプログラミングを施すものと、ロボット自体を一から自分で組み立てるものに大別されます。

子どもの年齢に応じて適したロボットプログラミング教材を与えましょう。特にブロック遊びやプラモデル作成が好きな子どもにはおすすめのプログラミング教材です。工作は自由研究のなかでも人気のジャンルのため、プログラミング学習とあわせてぜひ活用してみてくださいね。

Scratchを用いたゲーム作成

プログラミングで自由研究を行う際は、子ども向けプログラミング学習環境「Scratch」を推奨します。Scratchでは完全無料でプログラミングを学べ、子どもでも簡単にプログラミングゲームが作成できます。

一般的な操作では難解なプログラミングコードはいらず、カラフルなブロックを組み合わせるように楽しくプログラミングに触れられる点が魅力です。

参考:SCRATCHトップページ

タイピングゲーム作成

自由研究では、子ども向けプログラミング学習サイトでタイピングゲームを作ってみましょう。好きな単語を入力し、問題として出題されるようにプログラミングを組むだけで簡単なゲームが出来上がります。

プログラミングの組み方によっては、制限時間をつけたり間違えた数を表示したりすることも可能です。プログラミング学習サイトでは、タイピングゲーム以外でもさまざまなプログラミングレシピが展開されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

参考:Kids Code Club「タイピングゲームをつくろう!」

参考:Kids Code Club「30分でつくれる子どもプログラミングレシピ」