ゲーミフィケーションの注意点
ここでは、ゲーミフィケーションを取り入れる際の注意点をご紹介します。ゲーミフィケーションは楽しく学習するために適した手段だからこそ、子ども自身の適性や進捗への理解が大切です。ゲーミフィケーションのコツを学び、家庭学習を成功に導いていきましょう。
子どもの状態や進捗に合った目標を設定する
ゲーミフィケーションを導入する際は、子どもの状態や進捗に合った目標を設定してください。ゲーミフィケーションは学習への好奇心を引き出す手段ですが、子ども自身が「楽しい」と思えなければ意味がありません。
本来の実力から離れた目標設定をされたり、努力に対して見返りが少なすぎたりする場合は、楽しさよりもつまらなさ・面倒さのほうが勝ってしまいます。実際のテレビゲームも、面白くなければ熱中できないものです。子どもが「努力したい」と思えるような、丁度いい目標設定を心がけましょう。
課題達成までのプロセスに柔軟性を持つ
ゲーミフィケーションで課題や目標を設定する場合は、達成までのプロセスに柔軟性を持つことが大切です。たとえば最終目標が「〇日までに算数のドリルを一冊終わらせる」の場合、どのようなスパンでドリルに取り組むのかは子ども自身に一任してみましょう。
集中しやすい環境や、自分に合ったスケジュールの感覚は、一人ひとり違います。自室で取り組みたい子もいれば、図書館やカフェのほうが集中できる子もいるものです。とはいえ、計画作成への協力自体は構いません。子どもが楽しく取り組むために、必要以上に干渉しないよう気をつけましょう。
行動に対してフィードバックを与える
ゲーミフィケーションでは、行動に対する迅速なフィードバックが求められます。たとえばテレビゲームでの戦闘では、与えたダメージ・受けたダメージ・獲得した経験値・レベルアップにより上昇したステータスなどが素早く把握できます。
行動により生じた変化を定量的に把握することは、現状への理解やモチベーションアップに直結するものです。よい場合はしっかり賞賛し、課題がある場合は明確な改善点を伝えましょう。
プログラミングはゲーミフィケーションに特化した習い事
「子どもの教育にゲーミフィケーションを取り入れたい」と思っている人におすすめの習い事が、プログラミングです。プログラミングでは、アニメーションやロボットなど子どもの知的好奇心を刺激する要素と触れ合いながら、論理的思考力や問題解決能力などが養えます。
物心がついた頃からデジタルデバイスが身近な世代にとって、プログラミングはまるでゲームで遊ぶように学べる手段の一つです。2020年から小学校ではプログラミング教育が必修化されましたが、実際のプログラミング知識を学ぶためには家庭教育や習い事が必要になるケースが多いでしょう。
子どもの学習意欲を楽しく引き出すなら『Wonder Code』
今回は、ゲーミフィケーションの意味やメリット、実際にゲーミフィケーションを導入する際のポイントなどをご紹介しました。
ゲーミフィケーションに役立つ習い事として、プログラミングが挙げられます。しかし、未経験の子どもにとって自分でコードを組み立てる作業はハードルが高いもの。そのため、初めてのプログラミングでは、遊びや楽しさを感じられるメソッドを取り入れているスクールがおすすめです。
Wonder Codeではロボットをはじめとして、子どもの知的好奇心を刺激する要素を導入しています。「ゲーミフィケーションで子どもの学習効果を上げたい」と思っている人は、ぜひこの機会に無料体験教室や資料請求から始めてみてはいかがでしょうか。